謹賀新年2018-01-01

 あけましておめでとうございます。
 昨年は仕込みの年でしたが、後半は相撲エッセイ集『のこった』を刊行、ちょうど相撲界で事件が起きたときだったので、巻き込まれました。
 今年は、近いところでは、3年ぶりの小説となる『焰』(新潮社)を2月に刊行します。新しい試みをしているので、ご期待ください。また、『夜は終わらない』の文庫を2月に、『呪文』の文庫も秋に予定しています。
 そして何よりも、来年に発表する予定の長編を書くという大きな計画が待っています。
 昨年の目標として「サルサ手話短編集づくり来るべき長編の準備腰痛を治してフットサルへの本格復帰、書斎の整理」と、「たべるのがおそい」3号に書きましたが、短編集づくりとフットサル復帰以外は、かないませんでした。
 今年は、私生活では今を楽しみ、小説では近くはない未来を見据えて、そこに届けるようなつもりで考えていきたいと思います。
 今年もよろしくお願いします。

『ロンリー・ハーツ・キラー』より引用2016-09-28

星野智幸コレクション第2巻「サークル」収録 長編小説『ロンリー・ハーツ・キラー』より、第2部モクレンの意見広告

私は殺しません
 あえて意見広告まで打って、こう宣言してみせるのは、せめて私の友人・知人たちには、私のことをこれまでと同じように信用していてほしいからです。
 私は誰も殺しません。
 保証はありません。この言葉だけが担保です。でも、それ以上の保証はあるでしょうか? 言葉を信じる、それ以外に、他人を信用する方法はあるでしょうか?
 無条件で信じろ、とは言いません。信じてもらうために、私が信用するに値する言葉を使う人間かどうか判断していただきたくて、ここに意見を書いている次第です。
 そもそも、殺さないことを宣言するだなんて、滑稽だ異常だと思う人もいるでしょうが、私はそうは思いません。殺さないなんてあたりまえじゃないか、それをわざわざ表明しなくちゃならないなんて嘆かわしい、などとは、まったく考えません。殺さないことがあたりまえではない世の中はいくらでもあり得るし、現にあったし、今もそうです。私が宣言するのは、どんな世の中になろうが私は殺さない、ということです。殺さないことはもはや常識でも何でもない以上、私が何を考えているのかははっきり言わないとわからないでしょうから、言うまでです。必要なら、どれほど当然と思われることでも、私は意思表明していいと思っています。
 逆に、正当防衛という考え方がまるで常識であるかのように普及していますが、私はその考えもあたりまえのこととは思いません。どこかの投書で読んだ、「死んでもよい」とは「殺されてもよい」であり、「殺されてもよい」とは「殺してもよい」であり、「殺してもよい」は「死んでもよい」である、という感覚のほうに、よりリアリティを感じます。暴論となることを恐れずに言えば、正当防衛を訴えて殺人を犯す人の心の中にも、このような感覚がなかったとは言えないのではないでしょうか?
 この続きは、ぜひ小説で読んでください。

 正当防衛の名の下に身の危険を感じたら相手を殺してもよいという空気が支配的になっていく社会で、モクレンという登場人物は、殺さないことを宣言する意見広告を打ちます。この「殺さないことがもはや常識でも何でもない社会」は、この作品を書いた2002年当時、極端な世界像でしたが、今、差別などの暴力で人の心を殺しても咎められず、病人や高齢者は死なせるべきだと言った殺人を促すような暴言がメディアでまかりとおり、実際に障害者や病人が無差別に殺される世となっている現在は、まさにこの小説の世界と地続きです。モクレンのこの宣言に、まさか書いた自分が励まされようとは、思いもしませんでした。
 このあたりのテーマについては、10月23日(日)に青山ブックセンターで行われる刊行記念のトークで詳しくお話ししようと思います。イベントの詳細はこちら。14時から。1000円。要申し込み。

2011〜14年の仕事(2014年4月25日更新)2014-04-15

■長篇小説『夜は終わらない』5月刊行予定
■連載サッカーコラム「世界で起こることはすべて、サッカーでも起こる」(会員制国際情報サイト『Foresight』
■ガルシア=マルケス追悼エッセイ「死んでなお、語り続ける」(東京新聞2014年4月24日夕刊)
■ガルシア=マルケス追悼エッセイ「ビターアーモンドの香り」(毎日新聞2014年4月21日夕刊)
■エッセイ「『黒子のバスケ』事件に思う」(北海道新聞2014年4月11日朝刊)
■文芸季評2014冬(読売新聞2014年2月8日)
■短篇小説「ピンク」(GRANTA with 早稲田文学 01)(GRANTA 127 Spring 2014)
■短篇小説「クエルボ」(群像2014年2月号)
■掌篇小説「読むなよ」(すばる2014年1月号)
■短篇小説「地球になりたかった男」(文藝2013年冬号)
■エッセイ「『宗教国家』日本」(朝日新聞2013年12月25日朝刊)
■エッセイ「民主制度が壊れる」(北海道新聞2013年12月20日朝刊)
■エッセイ「江中先生」(早稲田学報2013年12月号)
■エッセイ「耳のメガネ」(新潮2014年1月号)
■対談・いとうせいこう氏「想像力で世界に立ち向かう」(群像2014年1月号)
■選評 第35回野間文芸新人賞(群像2014年1月号)
■選評 第50回文藝賞(文藝2013年冬号)
■選評 第45回新潮新人賞(新潮2013年11月号)
■エッセイ「黙って座ったまま」(北海道新聞2013年8月16日朝刊)
■談話「私の恥ずかし話」(中日新聞2013年8月9日朝刊)
■エッセイ「映画化初体験」(文藝春秋2013年6月号)
■エッセイ「バッシングとしての憲法改変」(北海道新聞2013年5月17日朝刊)
■エッセイ「越境者の後ろ姿」(『れにくさ』第4号・野谷文昭教授記念号 2013年3月)
■エッセイ「七人の移民」(岡村淳『忘れられない日本人移民』(港の人刊)解説)
第3回路上文学賞 総評
■エッセイ「なぜ右傾化のするのか」(北海道新聞2013年1月18日朝刊)
■対談・いとうせいこう氏「想像すれば絶対に聴こえる」(文藝2013年春号特集いとうせいこう)
■対談・岡本和樹氏「それぞれのドキュメンタリー、それぞれのフィクション」(『隣ざかいの街-川口と出逢う-』上映会用パンフレット、2012年4月16日)
■選評 第34回野間文芸新人賞(群像2013年1月号)
■エッセイ「死者たちの迷宮メキシコに呑まれて」(文學界2013年1月号)
■エッセイ「「戦争」と文学」(新潮2013年1月号)
■エッセイ「浮つき、過熱する政治家の言葉 =熱狂であおる社会の危うさ」(時事通信配信12月)
■エッセイ わたしの一日 11月2日の出来事「死者の日」(en-taxi vol.37 2013年冬号)
■選評 第49回文藝賞(文藝2012年冬号)
■エッセイ「ウリ感覚」(すばる2012年11月号)
■選評 第44回新潮新人賞(新潮2012年11月号)
■書評 ホルヘ・フランコ『パライソ・トラベル』(共同通信配信10月)
■エッセイ「言葉が引き寄せる戦争」(北海道新聞2012年10月19日朝刊)
■エッセイ「スパイが二重スパイになるまでの物語」(THE BIG ISSUE KOREA No.45 10月1日号)
■エッセイ「「死にたがる社会」のバッシング」(北海道新聞2012年7月6日朝刊)
■サンケイスポーツ 連載サッカーコラム「考える脚」毎週水曜日掲載(2011年10月19日〜2012年7月4日)
■カルロス・フエンテス 追悼エッセイ(読売新聞2012年5月22日)
■エッセイ「憎悪と復讐の政治学」(北海道新聞2012年3月30日朝刊)
■エッセイ「震災を語る言葉を待つ」(岩波書店刊『3.11を心に刻んで』2012.3)
■エッセイ 週刊図書館「二人のウェルズ」(週刊朝日20 12年2月3日)
■エッセイ「『指導者』を求める空気」(北海道新聞2012年1月13日朝刊)
■エッセイ「change of role」(すばる2012年1月号)
■選評 第33回野間文芸新人賞(群像2012年1月号)
■対談・山田詠美氏「作家になるための小説心得」(文藝2012年春号)
■対談・中島岳志氏「可能性の文学」(中島岳志対談集『世界が決壊するまえに言葉を紡ぐ』金曜日刊2011.12)
■エッセイ「居場所を奪い合う社会〜オウム裁判終結」(共同通信配信11月)
■選評 第2回路上文学賞(ビッグイシュー179号)
■短篇小説「人間バンク」(『人はお金をつかわずにはいられない』日本経済新聞出版社刊2011.10)
■エッセイ「社会における表現」(北海道新聞2011年10月14日朝刊)
■選評 第35回すばる文学賞(すばる2011年11月号)
■選評 第43回新潮新人賞(新潮2011年11月号)
■講演録「ボルヘスの可能性と不可能性」(野谷文昭編『日本の作家が語る ボルヘスとわたし』岩波書店刊2011.9)
■インタビュー 新幸福論(毎日新聞 2011年9月21日夕刊)
■著者インタビュー 『俺俺』(一個人2011年10月号)
■掌編小説「お早う」(Words&Bonds Vol.18)
■パブロ・シーグレル・コンサート評「人間は人間を超える。」(ラティーナ2011年8月号)
■解説「和解のために、降りる」 朴裕河『和解のために』(平凡社ライブラリー)
■エッセイ「江田というユートピア」(神奈川近代文学館機関誌113号)
■エッセイ「無関心という隠蔽」(北海道新聞2011年7月9日夕刊)
■映画評『BIUTIFUL ビューティフル』(クロワッサン2011年7/10号)
■対談・岡田利規氏「現実を変容させるフィクション」(新潮2011年7月号)
■大江賞記念対談「危機に際して、異質な個人が声を合わせる」(群像2011年7月号)
■エッセイ「3.11を心に刻んで」(岩波書店web)
■大江賞受賞インタビュー(東京新聞2011年5月11日夕刊)
大江賞受賞インタビュー(朝日新聞2011年5月10日夕刊)
■エッセイ「言葉を書く仕事なのに、何と言っていいのかわからない」—震災日記(SWITCH2011年5月号)
■エッセイ「東電事故 原発列島化 責任直視を」(北海道新聞2011年4月2日夕刊)
■エッセイ「夜景の中の毛細血管」(かまくら春秋2011年4月号)
■短篇小説「人間バンク」(日経新聞電子版2月連載)
■エッセイ「八百長は他人ごとか?」(東京新聞2011年2月22日夕刊)
■エッセイ「大規模デモ 無縁の日本」(北海道新聞2011年2月19日夕刊)
■エッセイ「安宇植さんの熱意と日中韓の文学交流」(すばる2011年3月号)
■書評 宮内勝典『魔王の愛』(新潮2011年1月号)
■短篇小説「何が俺をそうさせたか」(文學界2011年1月号)

2012年5月5日(土)2012-05-05

 先日、芸能メディア向けに記者発表されたとおり、『俺俺』が映画化されます。三木聡監督、亀梨和也 主演、公開は来年の予定。記者発表に当たって、私が出したコメントは以下の通り。
「『俺俺』は「俺」が増殖する物語である。今も増殖中なので、とても私の小説だけでは収まりきらない。そのあふれた「俺」らが、今度は映画で描かれるという。どんな滑稽な悪夢が展開されるのか。あなたも私もすでに『俺俺』世界の住人なのだ、もう逃れられない。」
『俺俺』刊行時に、ツイッター上でそれぞれの読者のそれぞれの俺俺を増殖させて書いてもらうという企画を試みましたが、それが今度はプロの手によって映画上でなされるわけです。

2011年7月28日(木)2011-07-28

 あさって30日の土曜日は、ライフリンク主催のトークイベント『メメント・モリ』に出演する。すでにチケットは売り切れているが、インターネットで生中継(ニコニコ生放送)されるとのこと。
 同じく出演されるのは、『困ってるひと』で多くの人の心を揺さぶっている作家の大野更紗さん @wsary 。あさってを控えて、大野更紗さんのことを書いておきたい。
 私が大野さんを知ったのは、昨年の春ごろ。ドキュメンタリー映画『ビルマVJ』を見て、ツイッター上で「ビルマ情報ネットワーク」 @BurmaInfoJapan をフォローして読んでいたところ、大野さんのつぶやきがリツイートされていたのだった。当時はまだ本名で書かれていていた。それで大野さんの他のつぶやきも読み始めたところ、夢中になってすべてのつぶやきを読んでしまったのだった。大野さんはまだ入院していらして、ご自身の病状や病院での日常を、ずっと関わってきたビルマについてのつぶやきとともに、詳細に書き記していた。そのリアリティたるや、まるで読んでいる私が入院生活を送っている感覚に陥るほど。(大野さんの過去のつぶやきはtwilogで読めます。)
 私が魅了されたのは、その言葉だった。素晴らしい言語感覚で、置かれている日常の細部を記述し尽くそうとするものだから、私はその言葉に飲み込まれてしまった。大野さんがどんな病気なのかもよくわからないのに、心身を縛る一秒一秒の感覚が、こちらの感覚に迫ってくる。これまで想像したこともない、難病者のリアリティに初めて触れた瞬間だった。むろん、本当に理解し自分の感覚とすることはできない。ただ、言葉の力に喚起されて想像力のスイッチが入り、ほんのさわりを体験しただけだ。それでも、そこが、自分の頭では届かない他人に触れるための、よすがなのだ。
 そのころの大野さんの文体は、今とはまた違っていた。私はあの文体が好きだった。大野さんの言葉は、本質的に詩だと、私は思っている。言葉で書き表せないことを、言葉が含んでいるからだ。
 さらに、大野さんは他の難病の方々と、ツイッター上でやりとりをされていた。私はその方々のツイートも読むようになった。同じような難病者であっても、もちろん人それぞれで、さまざまな考え方や、日常の記し方があった。いずれも私が知らなかった日常であるが、複数の難病の方の日常を読み続けているうち、それが普通に存在しているこの社会の日常の一部として感じられるようになっていった。これは自分としては劇的な出来事である。自分がその中で生きている日本の社会を考えたり想像したりするとき、常にそのような立場の人の存在も頭に入ってくるようになったのだから。
 それからほどなくして、大野さんは退院された。その経緯は『困ってるひと』に詳しい。余談だが、私には車椅子の障害者の叔父がいたが、その叔父が、病院や施設ではなく、地域社会に入って自分で生きることにものすごくこだわっていた。選択肢を持つこと、それを自分で選ぶこと、それが自分の意思を持つことにつながること、そのことに強いこだわりを持ち続け、そういう社会を作ることに、八王子で執念を燃やしてきた。
 大野さんは、退院されてからも、退院後の日常生活の細部を、ものすごい勢いで書き続けられた。日々の食事、読んだもの、見た映画、病院とのやりとり、薬の仕分け、ヘルパーさんのこと、車椅子申請の気の遠くなるような手続き……。それらが、難病者として一人で生きることの感触を、つぶさに伝えてくる。中でも私が印象的だったのは、大野さんのご両親が送ってくる野菜だった。大野さんのお母さんが、収穫した野菜に手書きでメッセージを添えている写真には、胸を衝かれた。大野さんにこれだけの気持ちの強さがあるのは、こんなご両親に囲まれて育ったという環境もあるのだなあ、と感じた。だから、原発の事故があったときに私が想起した人々の中には、大野さんのご両親のこともあった。
 そして、『困ってるひと』の連載開始である。あれだけの言葉の書き手なのだから、何かまとまったものを書いてほしいと思っていたし、懇意の編集者も大変に関心を示していたから、やがては……なんて私も考えたりしていた。そうしたら連載が始まったので、待ってましたという気分である。
 そこでようやく、私も大野さんの病や置かれている実情の全体像を知ったのだった。大野さんはそれを、それまでのツイッターでの文体とはまるで違った文体で書き始めた。これにも度肝を抜かれた。何という多彩な言葉の使い手。この本について感じたこと学んだこと得たことは限りないが、中でも私にとって強烈だったのは、4章である。ここで書かれていないことに、読みながら言葉を失った。そして、病院の先生たちのやりとりから焦点を結んでくる、医療の文化の問題。大野さんが現在、生存を賭けて最も戦っていることである。
『困ってるひと』から読み手は間違いなく力をもらうだろう。そのもらった力を、今度は少しお返ししようではないか。大野さんは、表現者として、全身全霊で「難病者」というカテゴリーを作り、自分の身をさらすことで認知させている。「難病者」は私たちの生きる社会のあちらこちらで生活を送っているし、何よりも、私たちは全員が難病者予備軍である。生きているかぎり、難病になる可能性は誰でもいつでもはらんでいる。だから、難病者が社会からこぼれ落ちずに生きられるように、そのような制度が可能になるように、難病者の存在を常に意識のどこかに置いておくよう、『困っているひと』を読んで得た力を少しそちらへ振り分けようではないか。