2012年5月5日(土)2012-05-05

 韓国は火と鉄の国だと、今日も思う。
 おなじみ、農楽のパフォーマンスを、高校生ぐらいの若者が広場で披露しているのを見ながら、ケンガリ、チンの音に聞き惚れる。チョッカーラ、スッカーラ、鉄器、鉄の文化の音。特にチンの音には魔力がある。
 韓国では仏様の誕生日のお祝いが、今月、盛大に行われるのだそうだ。このため、街じゅうに色とりどりのぼんぼりがぶら下がっている。先日、古刹を訪ねたときも、そのぼんぼりの美しさに圧倒された。ぼんぼりには、子どもの仏陀が右手の人差し指を天に向けているキャラクターっぽい姿が描かれている。再来週の夜にはこのぼんぼりが灯され、ソウルの大通りを、ねぶた祭りみたいにお釈迦様や象やその他の巨大な張り子の灯籠が盛大な行列を繰り広げ、農楽の者たちが踊り歩き、僧侶や子どもたちが提灯を掲げて行進をするという。楽しみである。
 ともかく提灯が多い。キャンドルデモもそうだが、韓国の人たちは火をスピリチュアルに使うことに長けている。火で魂を表す術に通じている。
 その中心となる曹溪寺(チョゲサ)に、今日の昼ごろ行ってみたところ、法要というのか、が行われていた。寺の中を埋め尽くさんばかりに集まった年齢の高い女性たち(男はほとんどいない)が、僧侶の読むのに合わせて経を唱える。やがて僧侶たちは麦わら帽をかぶって外に出てきて、スピーカーで流れる「南無阿弥陀仏」の読経とともに、ゆっくりと境内を歩き始める。その後をついて、アジュモニたちが長い行列を作る。蛇のような行列は、色とりどりの提灯がびっしりと空を埋めている境内でところどころとぐろを巻き、またほぐれて蛇行し、と、複雑な軌跡を描いてひたすら境内を練り歩く。そして最後には待ち受けた僧侶から、茶色い玉を一つ(数珠?)受け取って、行進を終える。
 興味深かったのは、そのお経の読み方である。もちろん、日本の読み方とは違う。なんと説明してよいのか、これがやはり韓国風の節回しがついた、日本よりも歌うような読み方なのである。その国の音楽性は、教典を読むときの節回しに表れる。昨年、トルコを旅したときは、コーランの朗唱にそれを感じた。祈りの時間になると、様々な素人がジャーミーに集って順に読み始め、読む者の個性がさらにそこにアレンジされるのが面白い。
 読経のリズムを刻むのも、木魚だけでなく、ケンガリのような金属のものを鳴らす。ここでも鉄の音。信者の祈り方でも、五体投地をしている人たちが結構多いのには驚いた。
 とにかく圧倒されてしまった。
 ちなみに、今日は韓国でもこどもの日。

2012年5月4日(金)2012-05-04

 ソウルに来ていてしばらくここで暮らすのだが、着いてから今日までは真夏だった。30度近くあって、日差しも強くて、春先に咲く花と初夏に咲く花が一緒に咲いている。そのためか、花粉症が一気に悪化した。黄砂のせいもあるかもしれない。でもマスクをしている人はいないので、日本でのように私もマスクはせず、すると鼻をかみ続けながらも開放的な気分になるから不思議だ。マスクは気持ちを閉鎖的にする。マスクと過剰な日除け対策(女性の場合)は日本人の特徴で、世界のどこに行っても、その格好で日本人だとわかる。
 ソウルで私が韓国人と間違えられようがないのは、髪型だ。今、ソウルでは特に若者男子を中心に、髪の毛を後ろから前に流すスタイルがはやっていて、ヘルメットをかぶっているような姿をしている。私のように短髪を乱れ気味に立てている人は見たことがない。若者たちはさらに、大きな黒縁の眼鏡をかけていて、集団でいると見分けがつかないほどだ。ヒゲは生やさず、ズボンも腰でははかない。
 Wi-Fiの普及はすごい。地下鉄の中でも車両内にWi-Fiのアンテナが設置されているから、皆、スマートフォンをいじっている。日本と比べると、本を読んでいる人はものすごく少ない。文庫本みたいなサイズの本がないのかもしれない。カフェで注文すると、円盤のような電子レシーバーを渡され、席で待つ。できあがったらそのレシーバーがバイブするので、取りに行く。
 仁寺洞の入り口と地下鉄弘大入口駅の出口では、ビッグイシューを売っているおじさんがいた。読めないのだけれど私は一冊買った。3000ウォンで、1600ウォンがおじさんの収入になる。
 昨日は古刹を尋ね、境内で見慣れないかわいらしい花が咲いていたので写真を撮った。花は見慣れないものの、葉の形に見覚えがある。しばらく見つめていて、はっと思い出した。トリカブトだ。青だけでなく紫、白。おそらく園芸用に品種改良されたものだろう。日本で売っている品種とはまた花の形が違った。
 そんなわけで韓国語を勉強中。意味はわからなくても文字が読めるようになってきたのが嬉しくて、片っ端から声に出して読んでみている。一文字読むのに一秒ぐらいかかるが。