2013年5月6日(月) ― 2013-05-06
なぜ右傾化するのか
先月の総選挙の後、私はさまざまな友人知人と会うたびに、「こんな選挙結果になるとは思わなかった。信じられない」といった言葉を何度も耳にした。こんな結果になってほしくなかったという気持ちは私も同じだが、「信じられない」とは思えなかった。社会はこの結果の予兆となるようなサインで満ちあふれていたのだから。
年末年始に読んだ本を並べてみる。在特会(在日特権を許さない市民の会)を追ったルポ『ネットと愛国』(安田浩一著)、木嶋佳苗裁判の記録『木嶋佳苗劇場』と傍聴記『毒婦』(北原みのり著)、秋葉原無差別殺傷事件の加藤智大被告の手記『解』。どれも気が滅入る本ばかりだが、まとめて読むと、なぜあのような選挙結果になったのか、非常によく納得できる。特に『ネットと愛国』は、あの総選挙の特色であった「気分としての右傾化」を扱っており、選挙結果の予言の書といってもいい。
列挙した本に共通するのは、登場するのがいずれも「他人との関係が苦手な人たち」であることだ。それも大半が男性。在特会には本質的に孤立感を抱えた、気の弱そうな者たちが集う。木嶋佳苗被告の事件の被害者たちも、女性との関係はおろか、一般的に人との関係を深いレベルで築くことに難を抱えている。加藤智大は友人は普通にいたが、本当に信頼している相手はほとんどいなかった。ここに例えばオウム真理教の信者を加えることもできよう。
存在が等閑視されているような孤独感から、在特会はきわめて差別的な暴言を叫んでデモをする。それは、自分たちの存在を認めろという承認欲求であり、本当は人と関わりたい欲望のきわめていびつな表現である。加藤智大の凶行も、私にはほぼ同様に思える。木嶋佳苗事件の被害者たちは、木嶋との絆に異様な執着を見せている。冷静に考えれば詐欺とわかりそうな事態に陥っても、木嶋との関係はかれらの存在の根幹を支える大切なものであり、失うことは考えられなかった。在特会の男性たちがもし木嶋佳苗と出会っていたら、街宣活動より木嶋とのつきあいを優先するのではないか、とさえ想像した。
このように信頼関係から疎外された人たちは、いまや日本社会のマジョリティーだと、私は感じている。それが見えにくいのは、存在が最初から消されているからだ。その中でも特に経済的に抑圧されていたり、地味で目立たない者たちが、「下への平等」を求める行動に出始めた、というのが先の選挙ではないか。そんな選択をしたら自分たちが苦しむ、と考えるより、「いい目にあっている(とかれらが見なしている)連中が傷つく選択をすることで、自分たちと同じ地平に落ちればいい」という衝動のほうが勝っているということだ。それほどまでに、他人を信じる可能性から見放されているのだ。
在特会はメディアを、かれらなりの侮蔑語である「左翼」と罵る。メディアは、いい目にあっている連中の既得権益にかなった報道でゆがんでおり、真実はネット上の情報でこそ明らかになると信じているからだ。だが、この傾向は在特会だけではない。例えば、放射能をめぐる情報でも、原発に反対する人たちの一部で似たような傾向が強く見られる。福島で自民党議員が全勝したのはとてつもない不正が行われたため、といった主張を信じるなど。私も新聞をはじめ今のメディアのものの見え方には深刻な疑念を感じているが、既存のメディアとネット上の情報を二項対立的に捉えることにも危険を感じる。
つまり、社会中に不信感がつのるあまり、俗説や謀略論に飛びつきがちなメンタリティが醸成されているのだ。それが、現実とは異なる想像上の敵を作り出し、攻撃してよいのだという気分にゴーサインを与える。不毛な対立構造だが、それが今の社会の構図である。
「こんな選挙結果になることが信じられない」のは、そのような人たちの存在に関心を向けてこなかったせいでもあるかもしれない。対立的な批判より、向き合うことが求められている。
(北海道新聞2013年1月18日朝刊 各自核論)