2012年3月1日(木)2012-03-01

「指導者」を求める空気

 その青年は苛立っていた。
 子どものころから地味で目立たず、誰かから重要な人間だとみなされることもなかった。自分の価値のなさに絶望する一方で、自分を認めない社会にも恨みを募らせていた。
 特に、すべてが金とセックスに換算されてしまう傾向に、憎しみを感じていた。自分の価値も究極的には、要するにいくらの金を生むのか、という一点で決められてしまう。私生活ではその価値が、男の場合は、どれだけモテるかと連動してくる。女の場合は、若さや容貌で計られる。同じ程度の金を生む人間であるなら、自分である必要はなく、誰でもよいのだ。
 そんな尺度だけで自分が判断され、一生を決める仕事に就くのだと思うと、いっそ道を外れてしまったほうが楽だとさえ思う。けれど、凡庸な自分では、外れる勇気さえ持てない。
 こんな社会は腐っていると思う。他ならぬこの「私」が生きているという最低限の実感すら持てないのだから。
 しかし、そんな気分を誰も理解してくれない。何とかしないと誰も普通に生きられなくなる、と危機感を訴えるが、ネガティブな暗い人間として退けられる。
 孤独だった。この異様さに気づかず、のほほんと生きているやつらに、目にもの見せてやりたかった。
 そんなときだった、彼に出会ったのは。
 彼はまず、目指すべき未来をわかりやすく描いてくれた。さらに重要なことに、誰のせいでこんな腐った社会になっているかを、明確に示してくれた。それは彼が憎んでいたのと同じ連中、つまり、自己保身ばかり考えてうまい汁を吸っている、「一般の人々」だった。
 指導者は、一般の無知な人々の過ちを、きわめて苛烈な言葉で批判した。罵倒と呼んでもよいその強烈な怒りの言葉は、まるで破壊神を思わせ、聞いているだけで震え上がった。
 その震えには、武者震いも含まれていた。過てる者たちを、われわれ使命を帯びた者が罰することが、最終的には過てる者を正しく導くことになるのだ。破壊することが、この腐って澱んだ社会を新しく作り直すことになるのだ。自分の苛立ちは憎悪などではなく、正義の怒りなのだ。怒るのは、正しいからだ。
 青年の心は理想で熱くなり、過てる一般人への優越感で膨らんだ。指導者や仲間たちとの一体感に陶酔し、世直しという目的に熱狂した。自分が求めていたのはまさにこんな指導者なのだと思い、彼に自分をゆだねた。そうして青年は、自分たち正しい人間と、一般社会の間違っている無知な人々とを分けて考えることに慣れていった……。
 この青年は特定の誰かではない。例えば、現代の大阪に生きる若い世代かもしれない。指導者とは、首長を務める政治家かもしれない。あるいは私が青年だった時代で言えば、オウム真理教に入信した若者かもしれない。
 昨年の大晦日に自首した、元オウム真理教信者の平田信容疑者は、私と同じ年齢である。彼がオウムに入信したころ、私も時代の異様さに窒息しそうになって苛立っていた。私は文学の領域に脱出したが、彼はオウムへ逃れた。
 オウムにいた者たちに共通するのは、その融通が利かないまでのまじめさや正義感である。かれらは、誰もが無責任を謳歌していたバブル時代に、世の病理を感じ、社会を新しく作り直したいという気持ちを人一倍強く持っていた。その意志が、なぜ、あのようなおぞましい事件へ結びついたのか。
 私は昨年に行われた大阪のダブル選挙の熱や、その後の日本の空気を感じるにつけ、そのことを考えてしまう。それは、指導者を求める側の問題なのだ。

(初出:北海道新聞2012年1月13日付朝刊 各自核論)

コメント

トラックバック