『マスコミ・セクハラ白書』2020-03-03

AppleTV +(アップル版のNetflixみたいなもの)で、鳴り物入りで作られたドラマ『ザ・モーニングショー』がすごく良かった。アメリカのドラマの底力を見せられた。
大手テレビ局の報道番組の看板キャスターである男性が、複数の女性スタッフからセクハラで訴えられ、降板させられるところから始まる。#MeTooをテーマにした作品だが、優れているのは、その告発にとどまらず、被害者加害者傍観者それぞれの人物の立場から出来事を描いている点だ。それぞれの言い分、見え方、振舞う理由があり、それらを丁寧に押さえている。誰の中にも悪人と善人の要素があり、出来事には複雑な過程があり、シングルストーリーで決めつけられるわけではないのだ。
そうであっても、このドラマは振るわれた暴力に理解や達観を示すような真似はしない。ドラマ終盤で詳らかにされていくセクハラの実態は、あまりにもおぞましい。そして、その恐怖と痛みが加害者の世界像には入ってこない様子まで描いて、出来事を徹底して批判する。
リアルすぎて私は自分が被害者の被害を追体験している気分になり、震えがきて、涙が止まらなくなった。レイプのノンフィクション『ミズーラ』を読んでいる時と同じ状態になった。
AppleTV +は1週間は無料体験できるので、ぜひ見てほしい。
内部が圧倒的男社会である日本のメディアで、このレベルのドラマが作られるのはまだ当分先だろうが、じつはこのドラマに匹敵する本が先ごろ刊行された。
『マスコミ・セクハラ白書』(文藝春秋)で、新聞社や出版社、テレビ局などで働く女性社員や、フリーランスの女性ライターらが、これまで受けてきたセクハラを明らかにした本である。WiMN「メディアで働く女性ネットワーク」が企画刊行した。
セクハラ・性暴力を報じる側にいたメディアの女性たちが、自分たちの組織・業界に蔓延するセクハラ・性暴力の被害の当事者として、自分たちを語ったわけである。
これが、どれほど勇気と気力のいることか、自分の傷がまた化膿するような行為か、前書きと後書きを読むだけでずしんと伝わってくる。
この本を私自身も無傷では読めない。
私は大学を卒業してから、まず新聞社に記者として就職した。
研修の段階で、私はすでにつまずいていた。同期の男同士で交わす会話は、女性体験(恋愛話とは異なる)や品評や風俗などの手柄話がかなりの割合を占めていたのである。そのありさまは、本書第1章の「『おっさんクラブ』ノリという魔物」で詳細に書かれているのと同じだ。記者になる男たちは、大学時代の男友達より、そういうことにより積極的な人が多かった。こういう経験に満ちていないと、一人前の記者にはなれないんだ、と私は思い込んだ。日々、苦痛の連続だった。
結局、私はなじめず、脱落した。それだけが理由ではないが、私は会社を辞めた(バブル時代だったから簡単に辞める決断ができたのは確か)。
その後曲折を経て小説家デビューし、今度は文学業界で生きることになった。ところが、ここもまったく同じ文化だったのである。尊敬していた男の書き手たちの、そのような言動を見るにつけ、心砕かれた。それで私は、業界の端にはいるけれど、その人間関係からは離れた。
そして、背を向ける態度をとってきたことに、ずっと苦しい思いをしているわけである。『マスコミ・セクハラ白書』を、被害を受けた当の女性たちに語らしめている大きな動機に、その被害をなかったことのようにして黙って流してきてしまった、そのために温存に加担してしまったという罪の意識がある。ヘテロ男性である私がそれ読むとき、耐え切れないほどの責任を感じる。
この本に書かれていることは、メディアの中だけでなく、日本中に満遍なく行き渡っていることだ。ただ、メディアはそれを報じ、批判してきた。だからこそ、自分たちの現場を明らかにする使命を、この語り手たちは感じたのだろう。
お互いに聞き合って記事にする、という方法からは、相互に語ることがその先へ進む力になるという、回復のあり方もほの見える。
本書は、何と、メディアからは黙殺に近い扱われ方をしている、とも聞く。挙げられた声に応えて、声の命を止めずに生きさせるのは、言葉を受け取って読む側の役割だ。
例えば安倍首相の会見の横暴さを変えたいなら、メディアを支配する権力性を批判できる体質にかえていかなければならない。そのためにも、このセクハラの実態を尊厳を持って語った本が、もっと広く読まれる必要があると思う。


野間新人賞 選評(ロングバージョン)2018-12-06

 群像2019年1月号に、野間新人賞の選評を書きましたが、字数が少なくていつも候補作の書き手たちに言葉を尽くせず申し訳ない思いを持っていたので、今年は長めの選評を書いてブログに載せることにしました。

 作品の強度がほぼ同等の5作品だったため、優劣がつけがたかった。
 古谷田奈月『無限の玄/風下の朱』は、タイトルでもわかるとおり、二作品で大きな一つのテーマを扱っている。「無限の玄」は男同士の支配被支配の構造、つまり男性ジェンダーは男性をも抑圧しているという力の働き方に迫ろうとしている。「父殺し」を描いたのではなく、「父殺し」という定型がなぜいつまでも存続し続けるのかを、探ろうとしている。女性ジェンダーの側に置かれている書き手が、他者である、男性ジェンダーに縛られる男を描くことは、大きな跳躍が必要であり、その跳躍を実現する力が、死んだ父親が毎日生き返るという秀逸な設定を生み出したのだと思う。奇妙な親和の感覚に、グロテスクなリアリティがある。対する「風下の朱」は、女性ジェンダー化された者たち同士の抑圧を描くが、その抑圧の源は、女性たちの中には存在しない。その理不尽さが表象されるのは、近代化以降繰り返されてきた、「生理を持つ女の病んだ身体性」である。男性ジェンダーの抑圧と葛藤し続けてきた身としては、前者の作品には共感と受け入れがたさの両方を受け取り(この作品世界の中では最終的に私は絶望し無力感に打ちひしがれるしかない)、後者の作品には共鳴して涙ぐんでしまいさえした。それは、前者の作品が言語化できない部分に触れていることを意味し、後者の作品は、切実だけど物語の定型に収まっているところがあることを示している。この作品を私は二番目に推した。
 木村紅美『雪子さんの足音』は、今でいう「毒親」のテーマ、すなわち子どもを支配し続ける母親を、疑似家族にまで広げたもので、まさに今書かれるべき重要な作品。私には、小野寺さんの卑屈になった恨みがましさをもっと展開しても良いように思えた。しかし、視点人物の薫がぼやけた存在であること(受け身な人物だとか判断が自分でできない人間といった設定なら、そのようなことをもっと示す細部が必要だが、それがないため、薫がどんな人間なのか、感触が伝わってこない)、三人称で書いているにもかかわらず一人称に感じられることなどにより、まだ完成作品となる途上にあるように思えた。
 町屋良平『しき』は、登場人物たちの心情や身体感覚を、手垢のついた言葉ではない文章で書くことで、なんとか表現しようと格闘している。言葉を更新することで表現を内実のあるものに作り直すのは文学の重要な役割であり、それに挑む姿勢は素晴らしい。ただ、描く対象への疑いが少し足りないように感じた。このため、どこか世の常識に寄りかかっているように感じられる部分があった。そこまで疑いを突き詰めたとき、初めて言葉で表現することの不可能性に突き当たり、そこから言葉の更新は始まるのではないだろうか。
 対照的に、金子薫『双子は驢馬に跨って』は、表現の可能性を信じていない。双子、英雄譚、放浪譚、謎解きといった物語の定型と、紋切り型のフレーズ(「いわゆる家族の絆ってやつがある」「おまえは自慢の息子だ」)ばかりなのに、それらの断片が金子薫の記述によって並べられたとたん、定型、紋切り型としての命を奪われる。定型や紋切り型が本当は空虚なのに意味があるかのように機能してしまう中で、金子薫のテキストの中では、その機能を止める。何も意味しないし、表現しない。その結果、この小説世界は現実から完全に浮遊し、自律する。この小説内で使われる言葉は、この小説内での独自の文法、言語体系として、現実の日本語体系とは微妙に異なる新しい言語をなす。この風通しのよさが、読んでいて無性に心地よかった。今のヘヴィーな現実を支配する物語に捕まらないために、これからはこういう小説も必要なのかもしれないと思った。私は本作を一番に推した。一点、最後に「オーナー」というもう一段メタレベルの存在を出すことで、この世界の力の構造にヒエラルキーが出て、遠近法が召喚されてしまったのは、ややもったいない。
 乗代雄介『本物の読書家』も、金子作品と同様、表現を安易に信じてはいない。書き手にとって、読むことは書くことであり、すでに書かれた言葉群から引用という記述を通して現在を可視化する。私も基本的には同感なのだが、どうしても1980年代から90年代に盛んだった思考をたどり直している、という段階に留まっているように思えてならなかった。それが流行だった時代にこういう作品を書くことと、そういう言説は過去のものと思われている現在に書くことでは、意味が違うことはもちろんわかるのだが、それでもこの30年を経ての読む書くをめぐる認識のバージョンアップは必要で、私にはその点がまだ不足しているように思えた。例えば、日本語ネイティブでない者にとっての読む書くとか、非識字者にとっての読む書くとか、そういったことが眼中に置かれていない「読む書く」の認識は、既得権の復権につながる懸念がある。引用される言葉がもっと広範囲の選択肢の中から選ばれて、書き手が自分から遠い言葉に侵食されて他者となったとき、初めて「読む」と「書く」はシンクロした瞬間が現れると考える私には、まだ「書く」に到達していない部分があるように思えた。そのことは、引用の枠となる物語部分の保守性にも現れている。私はこの作品もまだ作品となる前の途上にあると思った。


谷崎賞の受賞スピーチ2018-10-11

 まずはこの作品を候補にしてくださった方々、また選考のために読んでくださった選考委員の皆様に、感謝を申し上げます。ありがとうございます。
 ご承知のように、この賞は候補作になっていることは書き手にも明かされないので、受賞した場合のみ、いきなり通知がくるわけです。ぼくはお電話をいただいた時、夏休みの旅行で飛行機に乗る直前でした。担当の編集者から「今お時間よろしいでしょうか」と言われた時、つい「うーん、長くかかりますかー?」と答えてしまいました。要件の内容を聞いた後の豹変ぶりといい、じつに感じ悪かったなと、思い返すたびに恥ずかしいです。すみません。
 おかげで、夏休みはとても気分よく過ごすことができました。旅行先で仕事もせずに、受賞の余韻にだけ浸っていられたわけですから。
 ところが、夏休みを終えてからが大変でした。例の「新潮45」の問題が起こったからです。受賞作『焔』は、新潮社の刊行なのです。
 今回の受賞でぼくが誇れることの一つは、編集者とのコラボレーションです。
 この本はあちこちに書いた短編小説を集めたものではありますが、ただ集めたわけではありません。編集者と数年越しの打ち合わせを重ねながら、作品集が一つの世界像を作り上げられるよう、いくつもの試みを行いました。作品の間にサブテキストを挟んだり、装幀の方にレイアウトを工夫してもらったり、それに合わせた装画を描いていただいたり。皆で相談と試行錯誤を繰り返しながら、それぞれの担当が持ち味を発揮してくれたおかげで、バラバラだった短編がコレクティブな力を持てるようになったと確信しています。
 この本の示す世界像は、私たちの生きるこの世が憎悪、憎しみに覆われていくことへの悲観と、そこからの離脱です。「悲観」と申しましたが、それは「諦め」を意味しません。むしろ憎悪に与しないための、拒絶です。
 にもかかわらず、まさにその憎悪が新潮社の雑誌を乗っ取ってしまった。新潮社への批判が相次ぐ中、ぼくの本についても、新潮社だから今は買うことはできない、と言われたりしました。
 けれど、ぼくが一緒に本づくりをした人たちは、憎悪に加担してはいません。そういうことに与しないという本を作っているわけだから。実際に、新潮社の文芸セクションは、「新潮45」を批判するツイートを引用する、という方法で、差別に加担しない意思を示しました。
 このやり方には、消極的だとか、責任逃れだとか、いろいろな批判もありました。でもぼくは、もしかしたらこれまで無関心だったかもしれない人たちが、おずおずとであろうが、批判の意思を示そうとしたのなら、それはまずは歓迎したいと思いました。
 差別やヘイトスピーチといった憎悪の目的は、世の中を敵と味方に二分して争いを拡大させることです。社会中が憎み合って、どこもかしこも敵同士になることを望んでいるのです。憎悪の目的をくじけるのは、憎み合わず、叩き合わずにいる姿勢です。憎しみに洗脳されたくないと感じている人は誰であれ、分断されずに協調しあっていくことが肝心なのです。
 文学の書き手たちは、「文学は善悪の彼岸にあるのだ」というような言い方や考え方を好みます。ぼくも基本的には、文学は世の常識や通念としての善悪には縛られないと考えています。けれど、最近いろいろと文学や芸術の暴力性として問題になっているケースは、その説明では正当化できないと感じています。
 差別的、ヘイト的な言葉がこの社会を動かしつつある現場を、文学は少々ないがしろにしてきたのではないか。ただの古くなった価値観を振りかざしているだけで、自分たちの表現の自由を維持するための努力を怠ってきたのではないか。そう感じることが増えています。昭和初期に日本の戦争に加担する言説を作ってきた書き手たちも、じつは「善悪の彼岸」にいるつもりだったのではないかと、ぼくは思っていますが、このままでは文学はそれを繰り返しかねません。
 ぼくの考えでは、文学とは猛毒を薬に変えて差し出す表現です。『アルカロイド・ラヴァーズ』という作品を書いたときに植物毒のことをさんざん調べたのですが、ほぼすべての植物の毒は、じつは薬として使われています。毒と薬は、同じ物質なのです。文学とは、毒の力を保ちながら薬として使うメディアであり、作家とはその調合を心得た専門家ということになります。だから、格闘家が一般人相手に喧嘩してはいけないように、作家は何が言葉の暴力で何が表現なのか、よく知っておかねばなりません。文学の業界、出版の業界が、そういう現場の感覚にうとくなっていることが、「新潮45」の問題を許した一因でもあると思います。
 ぼくの尊敬する横綱白鵬が言っていることですが、危機というのは常にチャンスでもあります。危機を克服するために学び、考えれば、それはチャンスに変わるのです。業界全体で、ヘイトと表現の自由について、学び考えていければと願っています。
 受賞のスピーチとしてはふさわしくないものになってしまったかもしれませんが、業界にこそ本気で取り組んでほしいので、この機会にぼくの考えを共有させていただきました。ぼく自身も、毒があふれるいまの社会、毒が強ければ強いほど薬の強さも増すという思いで、この受賞に背中を押してもらいながら、さらに時代にふさわしい自分の文学を作り続けるつもりでいます。
 ありがとうございました。

お蔵入りしていたW杯小説を公開します2018-06-11

 今週の木曜日にはいよいよワールドカップ開幕。それに合わせて、ずっとオクラ入りしていた私のサッカー小説を、ブログに公開しようと思います。

 ワールドカップ小説「緑のレプリカ」

 なぜ、商業的な発表ではなくて、無料で私的な公開にするのか、この小説を書いた経緯とともにご説明いたします。
 この作品は4年前のブラジル・ワールドカップに合わせて、ブラジルの編集者から依頼されたものでした。ブラジルが優勝した5つの大会を、それぞれの大会が開かれた国の作家に、フィクションないしはノンフィクションの物語として書いてもらい、5冊本のシリーズとしてブラジルで刊行する、「Libros del Penta(5冠の書、かな)」という企画もの。
 ブラジルが優勝したのは、スェーデン、チリ、メキシコ、アメリカ、日韓の大会で、私は、日韓の大会の決勝が行われた日本の書き手、ということでお声がかかりました。そのブラジル人の編集者によると、日本の某大学のスペイン語科の学生か院生と接点があって、その人から推薦してもらったとのこと。その方には感謝しております。
 他の国の書き手も面白い面々で、邦訳も出ているラテンアメリカの小説家なんかもいて、私としては光栄かつやりがいのある仕事だとまずは思いました。
 しかし、相手はブラジルです。メキシコにせよ、こういう仕事が企画通りに進むのかは、とても怪しい。その編集者は、メールのやりとりやFacebook等で見る限り、いかがわしい人ではなさそうでしたが、そういうことは別にして、ラテンアメリカの仕事は一寸先は闇であり、日本の感覚で進めるとエライ目に遭うことは、経験的にも想像つきます。
 なので、私は、この話がポシャっても損はしないよう、労力をかけすぎないようにして、話を進めることにしました。
 まずは契約書の作成ですが、労力をかけないようにと思った先から、これがいちばんの難物でした。編集者とはスペイン語でやり取りをし、契約書もスペイン語でかわすことになったものの、そのような文書をスペイン語で扱う事など初めてなので、もう用語や言い回しがわかりません。大変な苦労をして、ようやくサインをしました。
 契約金の半額が最初のアドバンスとしてすぐに支払われ、残りの半額は出版予定のちょっと前に払い込まれることになっていました。私は最初の振込を確認してから、取り掛かりました。トータルしても日本円ではさしたるお金にはなりませんが、まあ出版されてくれれば、私としては十分でした。
 ページ数等から換算するに、日本語で原稿用紙換算約200枚を書けば、最低限、なんとかなる感じでした。労力をかけすぎない工夫として、次の2点を決めました。
 まず、2002年の日韓ワールドカップについては、自分のブログで詳細な観戦記録を書いていたので、これを活用すること。ブログを書いているサッカーフリークの作家を登場させ、ブログをそのまま転載するのです。
 もう1点は、トータルで約1ヶ月以内に完成させること。それ以上の時間はかけないこと。
 半分まで書いたところで、原稿を送りました。そして、残りの半分は、残りのギャランティーが振り込まれたら送る、と告げました。
 そこからは、私の悪い予想のままに進みます。支払い期日が迫ってきたころ、編集者から、出資してくれるところからの入金が小さなトラブルで遅れているので少し待ってくれ、というメールが、小刻みに連続するのです。私は一応、原稿はラフに仕上げてありましたが、もっと肉付けしたり、奥行きのある展開にしたり、細部を充実させることは、本当に本が出ることが確実になってからにしようと思っていました。しかし、ワールドカップの3ヶ月前の春の段階で、まだ財政状況が好転しないのでもう少し待ってくれないか、オノ・ヨーコの本が出版できたので状況が好転するかもしれない、というメールを最後に、連絡は途絶えました。2013年の春に最初にオファーをもらってから、約1年後のことでした。
 まあ、予想されていたことでしたし、ギャラの半分はもらいましたが、契約書って、国をまたいでしまうとほとんど意味をなさないな、ということを学びました。
 さて、ではこの作品をどうするか。すでに中途半端に報酬をもらった作品だし、労力を制限して書いたものなので、日本の媒体に持ち込むことはためらわれました。そうするのであれば、もっと完成度を上げなくてはならないけれど、すでに『呪文』という作品の執筆に取り掛かっていたので、そんな余裕もありません。そんなわけで、お蔵入りしたわけです。
 あれから4年が経ち、またワールドカップが巡ってきて、読み直したところ、なんだかお蔵入りはもったいない気がして、それなら個人的に公開しようと思うにいたりました。
 書かれている世界像は、最新の作品集『焔』に収録の「大角力世界共和国杯」と共通しています。2002年の日本でも、ワールドカップを通じてこんなことがあったかもしれない、と私が願う世界を作品にしました。いや、絶対にあったと思います。私としては珍しく全編リアリズムで、ブラジルの読者に日本の姿を伝えるために、啓蒙的なまでにわかりやすく書きました。
 登場人物のうち、日系ブラジル人の「キチ」が育った境遇については、一部、私の尊敬するフットサル日本代表のエース、森岡薫選手の自伝『生まれ変わる力』(北健一郎と共著、白夜書房)を参照しました。特に、日系ペルー人として十代で親とともに日本に来てから、不良少年時代に逮捕されて強制送還の危機に陥ったくだりです。もちろん、「キチ」の人物像は私の創作で、森岡選手とは関係ありません。森岡選手のこの自伝、私は何度も泣きましたが、労働力として外国人が急増している今の日本社会を考えるためにも、ぜひ皆さんに読んでほしい良書です。
 また、スペイン語通訳として、当時、メキシコ人を始め外国からの観戦客をアテンドしていた友人からも、いろいろエピソードを聞き、資料もいただきました。小説にも通訳が登場しますが、人物造形は私の創作です。むしろ、私の問題が投影されています。
 サッカー好きな人はもちろん、サッカーのことはよくわからない人でも読めるのではないかなと思います。楽しんでいただければ嬉しいです。


陣野俊史「泥海」を読む2018-05-02

 きわめてガチな小説が登場した。文芸批評家、陣野俊史さんの初小説「泥海」(「文藝」2018年夏号)である。すごい攻めている。日本文学で空白に近くなっている部分に、いきなり切り込んでいる。つまり、こういう文学は、今の日本ではほとんど存在していない。本当は存在すべきなのに。
 シャルリー・エブド事件を、さまざまな実際の証言をもとに、実行犯及び実行犯の周辺の人たちの目線から、描く。そして、それを受容している日本の30代の青年の姿も描く。
 日本の書き手が、シャルリー・エブド実行犯を一人称で書くのは、相当な勇気の要ることだが、そこはずっとフランスの移民、特に北アフリカからのイスラム系の移民たちの姿を、ヒップホップやサッカーを通して追い続けてきた陣野さんだから、踏み込むことができたのだろう。フランス語の原資料等を綿密に踏まえていると思われる。そして、日本の書き手がその主題を書く動機、必然性も、長崎の干潟に生まれ育った青年を描くことで、徹底的に示されている。ここがつながっていることの実感こそが、この小説の重要なところだ。私はとりわけそこに感銘を受け、共感した。
 陣野さんのど真ん中の仕事と言ってよい。フランスの移民たちのマイナー性、その被差別性、そしてその抵抗文化としてのヒップホップとサッカー、反逆、革命、二項対立の欺瞞。そして長崎の置かれている位置、長崎の表象と現実。
 事件の実行犯の兄弟と、かれら周辺にいて心情を共有している移民たちが、いかに世から定型的に決めつけられて見られているか、その微細な差異を、この語りは読み手に感じさせていく。「あちら側」からの目で虚心坦懐に見ないかぎり、どうしたって見えない、曖昧な領域の感情までが見えてくる。
 これは「テロリスト」として洗脳されていくイスラム原理主義の若者たちの物語、ではない。追い詰められて選択肢をじわじわと失っていった者が、それでも自分を失うまいともがく中で、矛盾した暴力的な選択肢を、迷いとともに選ぶほかなくなる物語だ。事件を起こした側、起こされた側のどちらかを断罪する物語でもない。しかし、この世のあり方を強烈に批判している。
 読み終わって、ああ、陣野さんはすでに半ば小説を書いていたんだな、と感じる。『テロルの伝説 桐山襲烈伝』という渾身の批評作品は、じつはもはや半分、小説だった。陣野さんの文を通して、桐山襲の言葉を響かせるのが、あの作品だった。あの批評を書くようにして、しかしもっと踏み出して、あの事件に関わった者たちの声を響かせ、日本の未来なき青年の声を響かせ、「泥海」はできたのではないかと思う。
 本気で、言葉だけをもってして、この社会と闘っている小説の誕生である。