政治について ― 2022-07-26
政治について。
選挙のたびに、だいたい民主党、立憲民主党に投票している。けれど、もう何年も、投票するたびに罪悪感を抱いている。なぜなら民主党は、特に立憲民主党になったあたりからは明確に、自民党政治の補完勢力だとしか思えなくなったから。もはや本気で政権交代を目指すことなく、「政権を担いうる自民党以外」という選択肢を、ただただ消滅させていくだけの勢力としか、感じられないからだ。この党に投票し続けることは、自民党政権を延命させる補完勢力に加担している、という気持ちになる。気持ち、ではない、事実そうなのだ。
立憲民主党が自民党政権の補完勢力であると感じる最大の根拠は、安倍政治に対する正確な分析がまるでできていないことである。特にその根幹をなす経済政策、アベノミクスの評価だ。アベノミクスのせいで経済は悪くなった、格差は開いたと批判し続けてきたが、事実はまったく違う。
たとえば、このブログを読めばわかる通り、「失われた30年」をようやく終わらせることができたのは、アベノミクスによるものだ。(このブログでは今の円安に対して金利引き上げをするのはなぜおかしいか、についても詳細に解説してあります。一読の価値あり)
https://note.com/gyamaguchi/n/nfe629f91d172?fs=e&s=cl
解説されているようにデータがはっきり示しているだけでなく(これを統計の改変と思う人は、ほぼネトウヨと同じ思考方法だと疑ったほうがいい)、私はこの社会の中間層のマジョリティの人々から、経済が良くなり自分の経済状態も上向きに安定していることをいろいろ聞いた。新卒の雇用が良いことも聞いた。もちろんコロナ前だが。アベノミクスを批判するリベラルな人たちの耳には、その人たちの声は入ってこない。
安倍政治で問題だったのは、社会福祉政策と貧困対策、人権政策だ。この問題のターゲットになる人たちに対しては、徹底して冷たかった。そして、ヘイトスピーチを容認するかのような態度をとったことで、この社会にヘイトとは言った者勝ちという文化を定着させたこと、他人の意見を聞かず強権的に組織を運営することをよしとした結果、日本中のごく小さな組織までもが強権的運営をするようになったこと。
問題は書ききれない。私だってテレビで安倍総理の顔を見るのも声を聞くのも嫌だった。けれど、だからこそ、本気で政権交代を実現させることでしか、あの首相を引きずり下ろすことはできないと思ったし、そのためには、安倍政治がなぜあんなに支持され、選挙で勝ち続けられるのか、正確に分析する必要があると思った。そしてそれがアベノミクスの成功によるものであることは、そう理解の難しいことではないように思えた。
安倍政治の経済政策は、ごくまっとうなマクロ経済政策で、これは左派の政治が行うものだと私は学んだ。民主党の経済政策は、財政均衡を求める規律政策で、財務省が強固に求めている超保守派の経済政策だ。数年前にEUのスペイン、イタリア、ギリシアで財政危機が起きたとき、財政均衡を条件とするEUはドイツが中心となって厳しい緊縮財政策を求めた。これは貧乏人に対し、借金をしてでも助けてやる、のではなく、借金を返したら助けてやる、といってる政策で、苦しい人たちからさらに搾り取るやり方だった。猛反発がそれぞれの国で起こり、急進左派ポピュリズムの勢力が台頭した。ギリシアのチプラス首相、スペインのポデモスなど、緊縮財政策に反対し、積極材政策を訴える勢力である。
赤字国債がほぼ国内で購入されている日本と、対外債務が巨額な南欧の諸国とでは、経済政策も変わってくるが、いずれにせよ、財政均衡策は、ケチな金持ちがさらに庶民から吸い上げて貯金を貯め込むような政策であり、金の流れを停滞させることで金のある人間がより生殺与奪券を持つようになる、特に経済的弱者に非常に冷酷な経済政策だ。
アベノミクスはその反対の政策であり、民主党が掲げてきたのはこの、中間層にも弱者にも冷酷な経済政策である。私には、民主党が敗北し続けた原因は明白に思える。
何年か前に、「リベラル懇話会」というリベラルな立場の学者の有志が、民主党と勉強会を行い、経済政策についてもマクロ経済政策の重要性をレクチャーしている。
https://libekon.wordpress.com/
が、当時の民主党はこれを自分たちの政治にまったく反映させなかった。私としては、民主党が自民党の補完勢力に成り下がってしまったのは、このときだったと思っている。変われる最後のチャンスを逸してしまった。あの時点で、民主党はもう、安倍政治に負け続ける一本道を選んでしまった。
立憲民主党の掲げる人権政策はどれも必要だし、その専門的な能力を持つ立憲の議員も国会には居続けてもらわないとならない。だから、私も投票して無駄だったとは思っていない。
けれど、私は自分のアイデンティティのために投票はしない。政治で大事なのは、その政党が好きとか嫌いとか、その政治家を尊敬できるとかできないとか関係なく、少しでもマシな制度を作って運用してくれることだ。民主党はアベノミクス以上にしっかりしたマクロ経済政策を訴えて、世のマジョリティの票も集めることに精力を注ぐべきだった。そうすれば、政権交代は可能性を増し、掲げている人権政策を遂行する機会も得られた。
しかし、自分たちを支持してくれるリベラル層の夢にどっぷり浸かり、共産党との選挙協力という毒まんじゅうに手を出した。支持政党のない中道のマジョリティから目を背け、ジリ貧の左派政党同士で組むことを選んだ。こんな見事な補完勢力ぶりはあるだろうか。自民党に投票する中間層からは、票を奪おうとしないのだから。
もはや民主党は小政党への道まっしぐらである。嫌いな安倍の政治はロクでもないものに決まっていると決めつけ、安倍政治の成果から目を逸らした。民主党も、そこにアイデンティティを委ねた支持者たちも、自分たちの見たくないことを見ないできたのだ。私はそれを希望依存症と呼んでいるが、現実を見たいようにしか見ないという意味で、それは歴史修正主義者たちと同じメンタルの構造にあると思っている。これをカルト状態という。
安倍政治を止めてより良いものにするためには、敵を正確に知らなくてはならなかった。敵の強みと弱点を、正確に見極めなければならなかった。なのに、「おまえの母さんデベソ」と言っていれば勝てるかのような態度を取り続けた。
私がこんなことを言うのは恐ろしいが、維新やN党や参政党の台頭するなか、政党政治が崩壊していくことの歯止めは安倍元首相となってしまっていた。その意味がどれほど深刻か、民主党は受け止められなかった。この人が亡くなった今、自民党はどこまで持ちこたえられるか。ほどなく、より最悪な政治家が権力を持つことになるかもしれない。それは政党政治のふりをしながら、実際はそれを崩壊させる勢力となるだろう。
追記・ナチスのくだりは乱暴すぎる論でしたので、削除しました。
選挙のたびに、だいたい民主党、立憲民主党に投票している。けれど、もう何年も、投票するたびに罪悪感を抱いている。なぜなら民主党は、特に立憲民主党になったあたりからは明確に、自民党政治の補完勢力だとしか思えなくなったから。もはや本気で政権交代を目指すことなく、「政権を担いうる自民党以外」という選択肢を、ただただ消滅させていくだけの勢力としか、感じられないからだ。この党に投票し続けることは、自民党政権を延命させる補完勢力に加担している、という気持ちになる。気持ち、ではない、事実そうなのだ。
立憲民主党が自民党政権の補完勢力であると感じる最大の根拠は、安倍政治に対する正確な分析がまるでできていないことである。特にその根幹をなす経済政策、アベノミクスの評価だ。アベノミクスのせいで経済は悪くなった、格差は開いたと批判し続けてきたが、事実はまったく違う。
たとえば、このブログを読めばわかる通り、「失われた30年」をようやく終わらせることができたのは、アベノミクスによるものだ。(このブログでは今の円安に対して金利引き上げをするのはなぜおかしいか、についても詳細に解説してあります。一読の価値あり)
https://note.com/gyamaguchi/n/nfe629f91d172?fs=e&s=cl
解説されているようにデータがはっきり示しているだけでなく(これを統計の改変と思う人は、ほぼネトウヨと同じ思考方法だと疑ったほうがいい)、私はこの社会の中間層のマジョリティの人々から、経済が良くなり自分の経済状態も上向きに安定していることをいろいろ聞いた。新卒の雇用が良いことも聞いた。もちろんコロナ前だが。アベノミクスを批判するリベラルな人たちの耳には、その人たちの声は入ってこない。
安倍政治で問題だったのは、社会福祉政策と貧困対策、人権政策だ。この問題のターゲットになる人たちに対しては、徹底して冷たかった。そして、ヘイトスピーチを容認するかのような態度をとったことで、この社会にヘイトとは言った者勝ちという文化を定着させたこと、他人の意見を聞かず強権的に組織を運営することをよしとした結果、日本中のごく小さな組織までもが強権的運営をするようになったこと。
問題は書ききれない。私だってテレビで安倍総理の顔を見るのも声を聞くのも嫌だった。けれど、だからこそ、本気で政権交代を実現させることでしか、あの首相を引きずり下ろすことはできないと思ったし、そのためには、安倍政治がなぜあんなに支持され、選挙で勝ち続けられるのか、正確に分析する必要があると思った。そしてそれがアベノミクスの成功によるものであることは、そう理解の難しいことではないように思えた。
安倍政治の経済政策は、ごくまっとうなマクロ経済政策で、これは左派の政治が行うものだと私は学んだ。民主党の経済政策は、財政均衡を求める規律政策で、財務省が強固に求めている超保守派の経済政策だ。数年前にEUのスペイン、イタリア、ギリシアで財政危機が起きたとき、財政均衡を条件とするEUはドイツが中心となって厳しい緊縮財政策を求めた。これは貧乏人に対し、借金をしてでも助けてやる、のではなく、借金を返したら助けてやる、といってる政策で、苦しい人たちからさらに搾り取るやり方だった。猛反発がそれぞれの国で起こり、急進左派ポピュリズムの勢力が台頭した。ギリシアのチプラス首相、スペインのポデモスなど、緊縮財政策に反対し、積極材政策を訴える勢力である。
赤字国債がほぼ国内で購入されている日本と、対外債務が巨額な南欧の諸国とでは、経済政策も変わってくるが、いずれにせよ、財政均衡策は、ケチな金持ちがさらに庶民から吸い上げて貯金を貯め込むような政策であり、金の流れを停滞させることで金のある人間がより生殺与奪券を持つようになる、特に経済的弱者に非常に冷酷な経済政策だ。
アベノミクスはその反対の政策であり、民主党が掲げてきたのはこの、中間層にも弱者にも冷酷な経済政策である。私には、民主党が敗北し続けた原因は明白に思える。
何年か前に、「リベラル懇話会」というリベラルな立場の学者の有志が、民主党と勉強会を行い、経済政策についてもマクロ経済政策の重要性をレクチャーしている。
https://libekon.wordpress.com/
が、当時の民主党はこれを自分たちの政治にまったく反映させなかった。私としては、民主党が自民党の補完勢力に成り下がってしまったのは、このときだったと思っている。変われる最後のチャンスを逸してしまった。あの時点で、民主党はもう、安倍政治に負け続ける一本道を選んでしまった。
立憲民主党の掲げる人権政策はどれも必要だし、その専門的な能力を持つ立憲の議員も国会には居続けてもらわないとならない。だから、私も投票して無駄だったとは思っていない。
けれど、私は自分のアイデンティティのために投票はしない。政治で大事なのは、その政党が好きとか嫌いとか、その政治家を尊敬できるとかできないとか関係なく、少しでもマシな制度を作って運用してくれることだ。民主党はアベノミクス以上にしっかりしたマクロ経済政策を訴えて、世のマジョリティの票も集めることに精力を注ぐべきだった。そうすれば、政権交代は可能性を増し、掲げている人権政策を遂行する機会も得られた。
しかし、自分たちを支持してくれるリベラル層の夢にどっぷり浸かり、共産党との選挙協力という毒まんじゅうに手を出した。支持政党のない中道のマジョリティから目を背け、ジリ貧の左派政党同士で組むことを選んだ。こんな見事な補完勢力ぶりはあるだろうか。自民党に投票する中間層からは、票を奪おうとしないのだから。
もはや民主党は小政党への道まっしぐらである。嫌いな安倍の政治はロクでもないものに決まっていると決めつけ、安倍政治の成果から目を逸らした。民主党も、そこにアイデンティティを委ねた支持者たちも、自分たちの見たくないことを見ないできたのだ。私はそれを希望依存症と呼んでいるが、現実を見たいようにしか見ないという意味で、それは歴史修正主義者たちと同じメンタルの構造にあると思っている。これをカルト状態という。
安倍政治を止めてより良いものにするためには、敵を正確に知らなくてはならなかった。敵の強みと弱点を、正確に見極めなければならなかった。なのに、「おまえの母さんデベソ」と言っていれば勝てるかのような態度を取り続けた。
私がこんなことを言うのは恐ろしいが、維新やN党や参政党の台頭するなか、政党政治が崩壊していくことの歯止めは安倍元首相となってしまっていた。その意味がどれほど深刻か、民主党は受け止められなかった。この人が亡くなった今、自民党はどこまで持ちこたえられるか。ほどなく、より最悪な政治家が権力を持つことになるかもしれない。それは政党政治のふりをしながら、実際はそれを崩壊させる勢力となるだろう。
追記・ナチスのくだりは乱暴すぎる論でしたので、削除しました。
『マスコミ・セクハラ白書』 ― 2020-03-03
AppleTV +(アップル版のNetflixみたいなもの)で、鳴り物入りで作られたドラマ『ザ・モーニングショー』がすごく良かった。アメリカのドラマの底力を見せられた。
大手テレビ局の報道番組の看板キャスターである男性が、複数の女性スタッフからセクハラで訴えられ、降板させられるところから始まる。#MeTooをテーマにした作品だが、優れているのは、その告発にとどまらず、被害者加害者傍観者それぞれの人物の立場から出来事を描いている点だ。それぞれの言い分、見え方、振舞う理由があり、それらを丁寧に押さえている。誰の中にも悪人と善人の要素があり、出来事には複雑な過程があり、シングルストーリーで決めつけられるわけではないのだ。
そうであっても、このドラマは振るわれた暴力に理解や達観を示すような真似はしない。ドラマ終盤で詳らかにされていくセクハラの実態は、あまりにもおぞましい。そして、その恐怖と痛みが加害者の世界像には入ってこない様子まで描いて、出来事を徹底して批判する。
リアルすぎて私は自分が被害者の被害を追体験している気分になり、震えがきて、涙が止まらなくなった。レイプのノンフィクション『ミズーラ』を読んでいる時と同じ状態になった。
AppleTV +は1週間は無料体験できるので、ぜひ見てほしい。
内部が圧倒的男社会である日本のメディアで、このレベルのドラマが作られるのはまだ当分先だろうが、じつはこのドラマに匹敵する本が先ごろ刊行された。
『マスコミ・セクハラ白書』(文藝春秋)で、新聞社や出版社、テレビ局などで働く女性社員や、フリーランスの女性ライターらが、これまで受けてきたセクハラを明らかにした本である。WiMN「メディアで働く女性ネットワーク」が企画刊行した。
セクハラ・性暴力を報じる側にいたメディアの女性たちが、自分たちの組織・業界に蔓延するセクハラ・性暴力の被害の当事者として、自分たちを語ったわけである。
これが、どれほど勇気と気力のいることか、自分の傷がまた化膿するような行為か、前書きと後書きを読むだけでずしんと伝わってくる。
この本を私自身も無傷では読めない。
私は大学を卒業してから、まず新聞社に記者として就職した。
研修の段階で、私はすでにつまずいていた。同期の男同士で交わす会話は、女性体験(恋愛話とは異なる)や品評や風俗などの手柄話がかなりの割合を占めていたのである。そのありさまは、本書第1章の「『おっさんクラブ』ノリという魔物」で詳細に書かれているのと同じだ。記者になる男たちは、大学時代の男友達より、そういうことにより積極的な人が多かった。こういう経験に満ちていないと、一人前の記者にはなれないんだ、と私は思い込んだ。日々、苦痛の連続だった。
結局、私はなじめず、脱落した。それだけが理由ではないが、私は会社を辞めた(バブル時代だったから簡単に辞める決断ができたのは確か)。
その後曲折を経て小説家デビューし、今度は文学業界で生きることになった。ところが、ここもまったく同じ文化だったのである。尊敬していた男の書き手たちの、そのような言動を見るにつけ、心砕かれた。それで私は、業界の端にはいるけれど、その人間関係からは離れた。
そして、背を向ける態度をとってきたことに、ずっと苦しい思いをしているわけである。『マスコミ・セクハラ白書』を、被害を受けた当の女性たちに語らしめている大きな動機に、その被害をなかったことのようにして黙って流してきてしまった、そのために温存に加担してしまったという罪の意識がある。ヘテロ男性である私がそれ読むとき、耐え切れないほどの責任を感じる。
この本に書かれていることは、メディアの中だけでなく、日本中に満遍なく行き渡っていることだ。ただ、メディアはそれを報じ、批判してきた。だからこそ、自分たちの現場を明らかにする使命を、この語り手たちは感じたのだろう。
お互いに聞き合って記事にする、という方法からは、相互に語ることがその先へ進む力になるという、回復のあり方もほの見える。
本書は、何と、メディアからは黙殺に近い扱われ方をしている、とも聞く。挙げられた声に応えて、声の命を止めずに生きさせるのは、言葉を受け取って読む側の役割だ。
例えば安倍首相の会見の横暴さを変えたいなら、メディアを支配する権力性を批判できる体質にかえていかなければならない。そのためにも、このセクハラの実態を尊厳を持って語った本が、もっと広く読まれる必要があると思う。
大手テレビ局の報道番組の看板キャスターである男性が、複数の女性スタッフからセクハラで訴えられ、降板させられるところから始まる。#MeTooをテーマにした作品だが、優れているのは、その告発にとどまらず、被害者加害者傍観者それぞれの人物の立場から出来事を描いている点だ。それぞれの言い分、見え方、振舞う理由があり、それらを丁寧に押さえている。誰の中にも悪人と善人の要素があり、出来事には複雑な過程があり、シングルストーリーで決めつけられるわけではないのだ。
そうであっても、このドラマは振るわれた暴力に理解や達観を示すような真似はしない。ドラマ終盤で詳らかにされていくセクハラの実態は、あまりにもおぞましい。そして、その恐怖と痛みが加害者の世界像には入ってこない様子まで描いて、出来事を徹底して批判する。
リアルすぎて私は自分が被害者の被害を追体験している気分になり、震えがきて、涙が止まらなくなった。レイプのノンフィクション『ミズーラ』を読んでいる時と同じ状態になった。
AppleTV +は1週間は無料体験できるので、ぜひ見てほしい。
内部が圧倒的男社会である日本のメディアで、このレベルのドラマが作られるのはまだ当分先だろうが、じつはこのドラマに匹敵する本が先ごろ刊行された。
『マスコミ・セクハラ白書』(文藝春秋)で、新聞社や出版社、テレビ局などで働く女性社員や、フリーランスの女性ライターらが、これまで受けてきたセクハラを明らかにした本である。WiMN「メディアで働く女性ネットワーク」が企画刊行した。
セクハラ・性暴力を報じる側にいたメディアの女性たちが、自分たちの組織・業界に蔓延するセクハラ・性暴力の被害の当事者として、自分たちを語ったわけである。
これが、どれほど勇気と気力のいることか、自分の傷がまた化膿するような行為か、前書きと後書きを読むだけでずしんと伝わってくる。
この本を私自身も無傷では読めない。
私は大学を卒業してから、まず新聞社に記者として就職した。
研修の段階で、私はすでにつまずいていた。同期の男同士で交わす会話は、女性体験(恋愛話とは異なる)や品評や風俗などの手柄話がかなりの割合を占めていたのである。そのありさまは、本書第1章の「『おっさんクラブ』ノリという魔物」で詳細に書かれているのと同じだ。記者になる男たちは、大学時代の男友達より、そういうことにより積極的な人が多かった。こういう経験に満ちていないと、一人前の記者にはなれないんだ、と私は思い込んだ。日々、苦痛の連続だった。
結局、私はなじめず、脱落した。それだけが理由ではないが、私は会社を辞めた(バブル時代だったから簡単に辞める決断ができたのは確か)。
その後曲折を経て小説家デビューし、今度は文学業界で生きることになった。ところが、ここもまったく同じ文化だったのである。尊敬していた男の書き手たちの、そのような言動を見るにつけ、心砕かれた。それで私は、業界の端にはいるけれど、その人間関係からは離れた。
そして、背を向ける態度をとってきたことに、ずっと苦しい思いをしているわけである。『マスコミ・セクハラ白書』を、被害を受けた当の女性たちに語らしめている大きな動機に、その被害をなかったことのようにして黙って流してきてしまった、そのために温存に加担してしまったという罪の意識がある。ヘテロ男性である私がそれ読むとき、耐え切れないほどの責任を感じる。
この本に書かれていることは、メディアの中だけでなく、日本中に満遍なく行き渡っていることだ。ただ、メディアはそれを報じ、批判してきた。だからこそ、自分たちの現場を明らかにする使命を、この語り手たちは感じたのだろう。
お互いに聞き合って記事にする、という方法からは、相互に語ることがその先へ進む力になるという、回復のあり方もほの見える。
本書は、何と、メディアからは黙殺に近い扱われ方をしている、とも聞く。挙げられた声に応えて、声の命を止めずに生きさせるのは、言葉を受け取って読む側の役割だ。
例えば安倍首相の会見の横暴さを変えたいなら、メディアを支配する権力性を批判できる体質にかえていかなければならない。そのためにも、このセクハラの実態を尊厳を持って語った本が、もっと広く読まれる必要があると思う。
ラピノー ― 2019-07-12
メーガン・ラピノーがあんなに素敵な人間になったのには、アメリカの女子サッカー選手である、という環境もすごく大きいと思う。というか、まさに女子サッカーが育てた人材。
私が初めて女子サッカーを見たのは、2002年の、日本代表対メキシコ代表。翌年のワールカップ予選、プレーオフだった。それで出場権を勝ち取り、私は女子サッカーをコンスタントに見るようになった。
そこで気がついたのは、強豪国に共通の要素があることだった。当時の強豪は、不動のチャンピオンのアメリカ、スウェーデン、ノルウェー、ドイツ、中国、北朝鮮。いずれも、フェミニズムが発達しているか、共産主義国で男女同権がある程度実現されている国(国家主義だという要素も大きいが)だ。
その要素を代表していたのが、圧倒的な存在だったアメリカだ。女子サッカーは、アメリカの女子スポーツの中でも断トツの人気を誇るだけでなく、アメリカの男子サッカーがマイノリティのマイナーなスポーツなのに対し、アメリカ中でもメジャーな競技だった。
報道でアメリカの女子サッカーのリーグ戦が写り、そのスタジアムの応援を初めて見た時、鳥肌が立った。それは女子プロレス以外ではほぼ目にしない、未来の光景だった。
澤穂希も宮間あやも小林弥生も、そのトップリーグの中でプレーし、アメリカの女子サッカーが作り出すまったく新しい社会の文化を胸いっぱいに吸って育っていた。
それは、男性優位というジェンダーの線引きが消え、女性が優位でもなく、つまりジェンダーという線引きの力学が消えた社会だった。それがアメリカの女性、セクシュアルマイノリティの中ではモデルケースとして強烈なメッセージを放っていたのである。
私はこの未来像こそが、当時の日本の小泉純一郎首相が体現する、強権とポピュリズムでマイナーな声を押し殺す社会への、最も力強く確実な選択肢だと信じ、のめり込んだ。それで『ファンタジスタ』という選挙(首相公選制)とサッカーを扱った小説を書いた(人文書院の『星野智幸コレクション Ⅰ スクエア』所収)。ワカノという澤を思わせる登場人物は、未来を体現しているが、その未来像がどのようなものかは示されない。それは、自分たちで作るもの、というのが、小説テクスト向かうところではあるのだが、私には書けなかった、ということもある。なぜなら、ヘテロ男性の私は女子サッカーに能動的に関わるという仕方でコミットすることはできないし、その当時は、ではどうしたらいいのかわからなかったから。
その女子サッカーの文化は、アメリカが引っ張りながら、世界中の女子サッカーに広まっている。これはフェミニズムが作り出したスポーツであり、実現させた社会像なのだ。
そしてその中からラピノーは生まれ育ったのだと思う。
ラピノーのことは代表になったころから見てきたけれど、アメリカ代表のキャプテンを担う系譜とはまたタイプが違うと思っていた。ミア・ハム、ボックス、ワンバック、ロイド、モーガンという「正統派」に対し、跳ね上がりのトンガリまくった急先鋒、という印象だった。
ラピノーはそのトンガリまくりそのままで、そのキャプテンたちのさらに先の時代へと、女子サッカーを進めて見せた。澤や宮間たち、その先達たちも含め、女子サッカーを担った人たちの闘いと歴史を思うと、ラピノーのスピーチには沢山の声が重なって聴こえて、涙が出る。
ラピノーは、私たちの代表チームは誰にとっても手本になる、と言った。自分の外に出て、少しでも前の日より大きな自分になろうと努めてほしい、と。だからラピノーは、若手たちの成長を泣いて寿いだのだ。まさに、それを実現してくれているから。未来は続いていると、示してくれたから。
圧倒的な優勝には、そういう豊かな意味がある。
今年もなでしこリーグを見にスタジアムに行こうと思い直した。女子サッカーの体現する社会を、ピッチの外にも広げるためにも。でもたんになでしこリーグ、面白いんだよね
入管政策 ― 2019-03-24
在留特別許可が10年で8割減となっていることについて、私の信頼する、外国人ビザの件を長年手がけてきた弁護士の友人は、下に引用する見解を述べています。
入管政策については、入管の特質をよく見極めている人の分析を知らないと、的外れな批判になってしまうし、そうであるかぎり入管の思うツボです。痛くもかゆくもないでしょう。
友人の弁護士は、入管について、個々人の役人の性格や思惑を超えた、さらには政党の政策さえ超えた、より大きな流れと「管理行政なるものの意思」みたいなものに動かされていることを、現場からずっと指摘しています。それを理解しないと、入管政策を動かしうるほどの批判は成立しないでしょう。
以下、友人の弁護士の見解です。
「理由はいくつかある。1つ目は入国管理の厳格化で不法滞在者そのものが激減したこと、2つめはそれに伴い異議申出をする件数が激減したこと、3つめはそのような状況のもとで単純な婚姻在特等が減り、実刑判決を受けた者など難易度が高い事件の割合が増えたこと、4つめは約10,000件が許可されていた時代は不法滞在者半減計画遂行中で目標達成のために在特のバーゲンセールを行っていたこと、5つめは2009年の改正ガイドラインがもともと不法入国者を不法残留者と違って不利に扱うなど厳格化を施行していたこと、6つめは2012年改正の在留管理の厳格化で在特に消極的な入管の態度が優勢になったこと、7つめは出国命令制度と仮放免中の就労禁止で単純な婚姻在特なら帰国して再入国の方が合理的になったこと。単純に数が減った、許可率が低くなったというのであれば、1~4のインパクトは明確。厳格化は5~7だけど、こちらは影響はなかなか判定しにくい。」
「「五輪がどうの」って、基本的に入管にそういうトピカルなネタに反応する発想はないよ。だから五輪が終わっても元には戻らない。入管制度は、入管にとどまらないより大きな「管理の厳格化、非人間化」という思想のもとで理解しなければならない。」
「背景にはこの20年で劇的に進化したテクノロジーの進歩と、そうした進歩のために可能になり、それゆえに強化された管理の思想がある。外国人登録証が紙で作られていた時代には、摘発しきれないがゆえにお目こぼしされていた部分が、今はなくなってしまったが、それに抗う思想がない。そこを一番強く感じる。」
谷崎賞の受賞スピーチ ― 2018-10-11
まずはこの作品を候補にしてくださった方々、また選考のために読んでくださった選考委員の皆様に、感謝を申し上げます。ありがとうございます。
ご承知のように、この賞は候補作になっていることは書き手にも明かされないので、受賞した場合のみ、いきなり通知がくるわけです。ぼくはお電話をいただいた時、夏休みの旅行で飛行機に乗る直前でした。担当の編集者から「今お時間よろしいでしょうか」と言われた時、つい「うーん、長くかかりますかー?」と答えてしまいました。要件の内容を聞いた後の豹変ぶりといい、じつに感じ悪かったなと、思い返すたびに恥ずかしいです。すみません。
おかげで、夏休みはとても気分よく過ごすことができました。旅行先で仕事もせずに、受賞の余韻にだけ浸っていられたわけですから。
ところが、夏休みを終えてからが大変でした。例の「新潮45」の問題が起こったからです。受賞作『焔』は、新潮社の刊行なのです。
今回の受賞でぼくが誇れることの一つは、編集者とのコラボレーションです。
この本はあちこちに書いた短編小説を集めたものではありますが、ただ集めたわけではありません。編集者と数年越しの打ち合わせを重ねながら、作品集が一つの世界像を作り上げられるよう、いくつもの試みを行いました。作品の間にサブテキストを挟んだり、装幀の方にレイアウトを工夫してもらったり、それに合わせた装画を描いていただいたり。皆で相談と試行錯誤を繰り返しながら、それぞれの担当が持ち味を発揮してくれたおかげで、バラバラだった短編がコレクティブな力を持てるようになったと確信しています。
この本の示す世界像は、私たちの生きるこの世が憎悪、憎しみに覆われていくことへの悲観と、そこからの離脱です。「悲観」と申しましたが、それは「諦め」を意味しません。むしろ憎悪に与しないための、拒絶です。
にもかかわらず、まさにその憎悪が新潮社の雑誌を乗っ取ってしまった。新潮社への批判が相次ぐ中、ぼくの本についても、新潮社だから今は買うことはできない、と言われたりしました。
けれど、ぼくが一緒に本づくりをした人たちは、憎悪に加担してはいません。そういうことに与しないという本を作っているわけだから。実際に、新潮社の文芸セクションは、「新潮45」を批判するツイートを引用する、という方法で、差別に加担しない意思を示しました。
このやり方には、消極的だとか、責任逃れだとか、いろいろな批判もありました。でもぼくは、もしかしたらこれまで無関心だったかもしれない人たちが、おずおずとであろうが、批判の意思を示そうとしたのなら、それはまずは歓迎したいと思いました。
差別やヘイトスピーチといった憎悪の目的は、世の中を敵と味方に二分して争いを拡大させることです。社会中が憎み合って、どこもかしこも敵同士になることを望んでいるのです。憎悪の目的をくじけるのは、憎み合わず、叩き合わずにいる姿勢です。憎しみに洗脳されたくないと感じている人は誰であれ、分断されずに協調しあっていくことが肝心なのです。
文学の書き手たちは、「文学は善悪の彼岸にあるのだ」というような言い方や考え方を好みます。ぼくも基本的には、文学は世の常識や通念としての善悪には縛られないと考えています。けれど、最近いろいろと文学や芸術の暴力性として問題になっているケースは、その説明では正当化できないと感じています。
差別的、ヘイト的な言葉がこの社会を動かしつつある現場を、文学は少々ないがしろにしてきたのではないか。ただの古くなった価値観を振りかざしているだけで、自分たちの表現の自由を維持するための努力を怠ってきたのではないか。そう感じることが増えています。昭和初期に日本の戦争に加担する言説を作ってきた書き手たちも、じつは「善悪の彼岸」にいるつもりだったのではないかと、ぼくは思っていますが、このままでは文学はそれを繰り返しかねません。
ぼくの考えでは、文学とは猛毒を薬に変えて差し出す表現です。『アルカロイド・ラヴァーズ』という作品を書いたときに植物毒のことをさんざん調べたのですが、ほぼすべての植物の毒は、じつは薬として使われています。毒と薬は、同じ物質なのです。文学とは、毒の力を保ちながら薬として使うメディアであり、作家とはその調合を心得た専門家ということになります。だから、格闘家が一般人相手に喧嘩してはいけないように、作家は何が言葉の暴力で何が表現なのか、よく知っておかねばなりません。文学の業界、出版の業界が、そういう現場の感覚にうとくなっていることが、「新潮45」の問題を許した一因でもあると思います。
ぼくの尊敬する横綱白鵬が言っていることですが、危機というのは常にチャンスでもあります。危機を克服するために学び、考えれば、それはチャンスに変わるのです。業界全体で、ヘイトと表現の自由について、学び考えていければと願っています。
受賞のスピーチとしてはふさわしくないものになってしまったかもしれませんが、業界にこそ本気で取り組んでほしいので、この機会にぼくの考えを共有させていただきました。ぼく自身も、毒があふれるいまの社会、毒が強ければ強いほど薬の強さも増すという思いで、この受賞に背中を押してもらいながら、さらに時代にふさわしい自分の文学を作り続けるつもりでいます。
ありがとうございました。