「私たちの部落問題」2017-06-27

 625日(日)に上智大学で行われた「私たちの部落問題」という講義とトークのイベントに行ってきた。本当に本当に素晴らしかった。心から、参加してよかったと思った。
 上智大学の出口真紀子先生の「立場の心理学:マジョリティの特権を考える」という授業の枠であり(この授業自体、すごく魅力的)、かつABDARC(アブダーク)というグループが企画した公開イベントでもあるため、学生も外部の人もいろいろと混ざり合い、会場を直前に大きな教室に変えねばならないほど、ぎっしり満席に近かった。
 ABDARCとは(Anti-Buraku Discrimination Action Resource Center)の略で、「鳥取ループ裁判」という非常に悪質な部落差別事件の裁判に関わりながら、差別全般をなくすよう取り組んでいる、若い世代の有志の集まりである。「鳥取ループ」とは、「全国各地の被差別部落の所在地などの情報をインターネット上に晒している宮部龍彦氏らがそれらのアウティング行為をする際に名乗っている名称が鳥取ループ」(ABDARCのサイトより)。
 恥ずかしいことに、私は「鳥取ループ裁判」もABDARCも、最近まで知らなかった。そもそも、中上健次をこれだけ読んでおきながら、部落差別については基礎をきちんと学んだことがなかった。でも人とのつながりの中でアブダークや裁判のことを知り、このイベントを知り、遅まきながら向き合うべき時が来たと思った。
 会場に入るなり感激したのは、聴覚障害者のためのモニターが用意されていて、話される内容がリアルタイムの打ち込みで文字化される、と説明があったことだ。
 これもとある集まりで知り合った難聴の方から、UDトークを入れるなどしてくれないとシンポジウムや講演は聞きたくても聞きに行けない、とうかがってから、いつも気になるようになっていた。
 私自身も軽度の難聴で、会場が静かであれば聞き取りにさほど困難は感じないが、それでも声の小さい方のお話や映像の音声となると、途端にわからなくなることがある。なので、これは大変助かった。
 今回はUDトークではなく、すべて手打ちだった。担当した方は決してその道のプロではなく、大変だったと思う。ありがとうございました。
 そして、本当に恥ずかしいことだけど、初めて知った今の部落差別の実態は、想像を絶するひどさだった。川口泰司さんがパワーポイントで示したネットによる差別の具体例を見て、初めてヘイトデモを目にしたときのような、体のわななくようなショックを受けた。激情がほとばしりそうになるのを抑えるのがやっとだった。インターネットを使ってアウティング(晒し)を拡散させていく部落差別が凄まじいことになっていると知識としては知っていても、具体例は見てこなかったので(検索したくないし)、それを目にして、自分が暴力を受けた気分になった。差別とは心に対する暴力なのだ。川口さんはご自身とご家族の体験も語られたが、私は怒りと悲しみの感情が決壊してしまった。川口さんは体を張って、差別の現場がここにあることを示されていた。
 イベントが始まるときにも、まさにここが差別の現場であることを示す強烈な出来事があった。言論の自由とは、身の危険を感じずに安心して自己表現できる環境のことだが、それが何によって保証されるのか、根本から考えなければならない出来事だった。暴力による恐怖の存在する中では、どんな保証も空約束でしかない。
 この事件への対処によって、この場での言論の自由が保証されることが明確になったことが、会場に力を与えたと思う。その後の登壇者も、まさに体を張って発言されていた。そのことが、このイベントを生命力に満ちたものにした。
 部落問題の基礎を話してくださった齋藤直子さんのお話がまた素晴らしくて、要は部落を差別する根拠はあやふやで誰にも実証も論証もできるものではなく、差別する理由は差別される側ではなく差別する側にある、ということを、聞く人にもそのロジックの訳のわからなさを体験させるという形で教えてくれた。
 齋藤さんはつい先日、『結婚差別の社会学』(勁草書房)という本を出され、これも現代の結婚差別がどんな形で起こっているか、たくさんの証言から示しながら、差別の力学を分析したものだが、差別の実態を示すだけでなく、それに悩む人と共に考えるような実践的な側面も持っている。差別をなくそうという意思が貫かれていて、自分は差別意識を持っていないと思っている人たちがじつは関わっていることの多い部落差別の現実を知るために、必読の書である。
 トークでは、マジョリティが差別の実態を知らずに間違ったイメージで思い込んで無関心のままである限り、差別は続き、放置され、悪化していく一方なので、マジョリティにどう現実を伝え、当事者、非当事者、両者の問題なんだと認識してもらえるか、について話し合ったが、とても根本的で一筋縄ではいかない問題なので、結論が出るわけではない。ただ、まさに今日、このイベントに参加したことで、この問題ではマジョリティでありこれまで関わりのなかった私が、小さな一歩を踏み出せた。主催してくださった方々の意思のおかげである。
 打ち上げでABDARCの方々とお話ししていて、ここ数年で起こったヘイトスピーチへのカウンター活動を、アンチ部落差別活動にも導入していきたいというようなことをうかがい、カウンター活動は確実に差別を無効化していくための実践的な知恵として蓄積・方法化されてきているのだなあと、会の始まりに起こった事件の対処も含めて、実感した。そのことは、劣化する一方の社会にあって、明るい要素だ。
 このイベントのタイトルは「私たちの部落問題」である。この「私たち」には、私も入る。当事者にも非当事者にも、一緒の社会を作っている以上、自分たちの問題なのだ。当事者が生きやすい社会は、非当事者も生きやすい。そして、誰もが何らかの当事者性を持っている。そう感じられるイベントや場が増えれば、明るい要素はますます増えるだろう。ABDARCと「鳥取ループ裁判」に注目してほしい。
 そうそう、日曜日の上智大学という環境もよかった。なぜなら、上智大学にあるイグナチオ教会には、日曜のミサのためにいろいろなルーツの人たちが集っているから。私はあの雰囲気が大好きで、特に今はフィリピン系のコミュニティが大きくできていて(この日も女の子たちがダンスの練習をしていた)、この人たちがみんな高安に夢中になっているはずだと思うとワクワクするのだ。その傍でビッグイシューを売っているおじさんもいる。これがどこでも普通の光景になるといいな。

岡村淳さんの傑作『ブラジルの土に生きて』改訂版を見る2017-05-06

 ブラジル在住の記録映像作家、岡村淳さんの長編ドキュメンタリー『ブラジルの土に生きて』改訂版を、メイシネマ祭2017で見た。2000年の完成以来、何度見てきただろうか。

 改訂版は岡村さんが昨年、すべての会話に日本語字幕をつけるという大作業の他、細かなブラッシュアップを行なったバージョンだ。新作も多々控えているなか、あえてそこまでする何かがあるのだろうと、気になっていた。
そして実際、それだけの労力をかけただけの素晴らしい作品だった。
 9年前に左耳が難聴になって以来、日本語の音声だけで字幕のない映画を見るのが少し苦痛だったので、まずは字幕があるだけでこんなに映画に集中できるのか、と、そのことが嬉しかった。

 さらに、字幕版で衝撃的だったのは、主役の一人である石井延兼さんと娘のノブエさんが交わす会話の内容が、はっきりと表されたことである。この場面は、私の記憶では、日本語とポルトガル語が混ざった会話の内容がややオブラートに包まれたようになっており、あまりにもプライベートだから立ち入ってはいけないのかな、と感じていた。けれど、今回はそれが注釈付きでつまびらかになっていて、やはりその内容に衝撃を受けたのだった。

 娘のノブエさんは、若いころに反政府活動をしている最中に行方不明となり、長い間、消息不明だった。その後、チリに亡命、さらにフランスにわたってパートナーと暮らしていることが判明、親子は再会を果たせたのだ。

 この作品では、もう再会を果たした後の、時々行われるノブエさんの里帰りが収められているのだが、延兼さんは高齢で体も悪く、次の里帰りでまた会えるのか心もとない中、会話が交わされている。その内容は、この作品を見て確かめてほしい。

 かつてこの軍政の暴力の、ごく普通の生活に刻まれたあまりに生々しい爪痕を、私はただ言葉もなく受け止めるだけだった。けれど、共謀罪が来週にも強行採決されようとしている現在、自分に降りかかりかねない出来事として、体のこわばるような感覚とともに見た。

 この日の上映会のアフタートークで岡村さんは、「私は祖国(日本)が心配です。ブラジルも大変だが、ブラジルのことはあまり心配していません。ブラジルには、すぐさま反対や異論の声を上げる人たちがたくさんいるからです。でも日本はあまり声が上がらないまま、決定的なできごとが決まっていく。祖国はどこへ行ってしまうのでしょう」というようなことを、おっしゃっていた。この作品を改訂版として改めて披露することには、この気持ちが込められているのだと、私は深く共感した。

 それにしても記憶力はいい加減なもので、覚えていないシーンがいつくもあった。今の私だからこそ、見えてくる場面や細部があるのだ。

 その一つは、石井家に集まる一族が、実に多様であることだ。日中戦争前に、軍国主義を深める日本を厭うて、ブラジルでの可能性にかけて飛び出した石井延兼さん。ろくに知らない延兼さんに嫁ぐことになってブラジルに渡った妻の敏子さん。その娘でフランスに亡命したノブエさん。スイスで医師をしている、石井さんの孫とそのおつれあいのスイス人。移民した石井家の中から、再移民している人たちがこのように混在しているのだ。それぞれのアイデンティティは、親同士、きょうだい同士でも理解できないほど、異なっている。また、明治生まれの石井夫妻の人生には、敏子さんのあまりに魅力的な生きざまを通じて、ジェンダーの問題まで深く表されている。

 このドキュメンタリーにはつまり、世界が凝縮されている。世界で起こりうることが、この一家族を追っただけの記録に、ほとんど起こっている。今回、私が気がついて、心を奪われたのは、この事実だ。全力で生きる人の日常を、静かにじっくりしっかりと全力で見つめれば、世界は自ずとその全貌を現す。私は勝手に、これからを生きるための実に様々なメッセージを、受け取った。

 なお、岡村淳作品の上映会は、岡村さんのサイトで告知されていますが、コアな長編を見る機会としては、5月15日(月)高円寺pundit'での上映会があります。
 また、運営する私の不手際でしばらく行方不明になっていた岡村さんの文章を集めたサイト、「岡村淳 ブラジルの落書き」も、再開しました。こちらもご一読を。

短歌のトークイベントに行ってきた2016-09-17

 紀伊国屋書店で行われた、瀬戸夏子さんと伊舎堂仁さんの短歌のトークイベントに行ってきた。ユリイカの8月号で特集「新しい短歌、ここにあります」が組まれたことを受けてのイベント。
 短歌の世界はほとんど何も知らない。縁遠かっただけでなく、小説や批評の「業界」では、短歌は極めて保守的な表現媒体だと見なす言説が多く、特に私が若い時分の現代思想全盛期はその傾向が強く、私もその影響を受けて、近寄らないようにしてきたのだ。そもそも、私には文学的素質は少なく、詩が苦手なため、韻文全体に疎いということもあるが。
 けれど、この1、2年、短歌が私に近づいてきた。西崎憲さん(フラワーしげるさん)と知り合ったことがまず大きい。それから、路上文学賞をしていて、第3回で鳥居さんを知った。路上文学賞の大賞受賞作は散文詩のような短編小説だったけれど、鳥居さんの本領は短歌だ。また、字幕の師匠のお母様が短歌を詠んでらしていて、亡くなられた後にまとめた歌集を送ってくださった。さらに、私が大学で教えていたときに学生だった瀬戸夏子さんが短歌で活躍していて、新しい歌集『かわいい海とかわいくない海 end.』(書肆侃侃房)に帯を書くことになった。
 この瀬戸さんの短歌が、爆弾だった。どこが保守的な表現媒体なのだ! ここまで自我を吹き飛ばし、極北へ突っ込んでいく言語表現は、小説ではもう絶滅寸前である。ここに紹介はできないが、ぜひ歌集『かわいい海とかわいくない海 end.』を読んでみてほしい。短歌の概念も印象も激変するから。
 そうして見渡してみれば、短歌の新しい書き手たちがうじゃうじゃしていることに気づく。確かに、なんだか名付けようのない妙な短歌の書き手たちが次々と現れているようだ。
 短歌をわかりたいとか自分で書いてみたいとは思わないのだけど、瀬戸さんの短歌を読んで、この言葉には触れていたい、と思った。それで、イベントに行ってみた次第。
 伊舎堂さんの短歌も初めて読んだが、通念としての文学から遠くあろうという意識を強く感じるものだった。硬く言えば、世の言葉の言説批判ということになるか。批判と言っても糾弾するのではなくて、自然で自明のように思われている巷の言い方や表現を、自然とは感じられなくさせてしまうというもの。お二人の対談はその意味で、スリリングだった。
 短歌の「私(わたくし)性」についての話は、ああ、私小説のことと共通するなあ、と思いながら聞いた。短歌はアマチュアの裾野も広いので、「わたくし性」を詠うものが本流をなすという事情もあるのに対し、小説ではそのようなことがほとんどないため、さすがに私小説作家はもはや少数だが、私の感覚からすれば、形を変えた私小説はまだまだ主流をなしている。ここが最も厄介な支配的言語の領域であり、マジョリティである人の意識をマイナーな自己意識に変えてしまうという、正当化の装置なのだ。これは日本社会の精神風土と化しているのだろうなと思う。
 現実には、同じ「短歌」のくくりに収まりきらないぐらい、多様になっているようだ。例えば鳥居さんの短歌と瀬戸さんの短歌では、両極にも、違う言語にも思える。今日のトークでは、小説には純文学だとかミステリーだとかラノベだとかジャンルがあるが、短歌も本当はそうできるぐらいなのに、読者の規模が小さいから「短歌」だけでくくられる、という話が出た。
 そんなわけで、短歌への警戒感はほとんど消えた。むろん、天皇の言語というルーツを持つ以上、無防備にはなりようがないのは、変わらない。でも、私には背負うところは何もないので、気楽に読むことを楽しみたい。


2016年6月29日(水)2016-06-29

 聾者の音楽を描いた『LISTEN リッスン』をようやく見た。別世界の体験だった。そこは、音声言語とは違う日本手話という言語を使う聾文化という異文化の中でも、最もコアにして前衛である表現の世界だったから。
 聾者にとって音楽がどんな概念なのか、聾者の作り手たちはこの映画を撮りながら模索した。それはあることはわかっているのに、まだ確実に捉えられてはいない表現なのだ。それは手話詩から始まった。手話の動きと、そこから派生していくような体の動き、さらには踊りとなっていく動き。動きの中には、手話の言語の一部である「顔の表情」も含まれる。さまざまな微細な動きが手話を構成するトーンなのだが、それらが言語という形から飛翔して、音楽という表現になろうとする。
 この映画は、耳栓を渡され、無音のまま見る。しばしば耳栓を使う難聴の私には、少しは慣れていることだけど、やはり視覚だけで世界を眺めるのは異質な体験である。手を特徴的な動きとしながら、全身で言語にならない感覚を表していくのを見ているうち、私は小刻みに眠りに落ちた。手が、まるで催眠術師のもののようなのだ。冗談でなく。
 映画を見て眠ることはしばしばあるけれど、この映画での睡眠は、まったく新しい経験だった。同じ映画館の中に、いるはずのない人がいて、その人が動いているのを幻視したり(もちろん夢だけど)、知らないストーリーと結びついて言葉が聞こえてきたりと、幻覚幻聴がたくさん訪れたのだ。普段使っている聴覚をシャットアウトしたら、体が何かを補おうとしたのかもしれない。そして、それはスクリーンに映っている聾者の動きと連動しているのだ。こんなにまで無意識を解放された映画はなかったかもしれない。
 見ながら連想していたことの一つは、ピナ・バウシュだった。何か受ける感じに共通しているところがある。と思ったら、パンフレットの中で牧原監督がこんなことを言っていた。
「ピナ・バウシュ舞踏団の作品の中に手話を表現するところがあります。私は最初、それが手話を表現しているとは知らなかったんですが、観ていて「あれ? これ手話が入っているなぁ? どうして?」とびっくりしたんです。顔の表情や身体の動き、空間の間の使い方などから「これは手話っぽいぞ」と。その後調べたら、やはりそれは手話だということが分かったんです。でも、聴者にはそれが分からない人が多いらしいんです。分かる人には分かるらしいんですが。聾者にははっきりと分かる。ピナさんはやはりすごすぎますね。普通の人には無理。手話を聴者的表現として使用してしまう。」
 ピナさんはすごすぎるのである。
 15人の出演者の大半は、聴者の学校に通ったことのない、ずっと聾学校で育ったのが12人。そのうち半数が、親も聾者のデフファミリーだという。たまたまだったのだが、要は、「聾者のアイデンティティがしっかりとある人の方がより自分としての”音楽”を表現できる人が多かったと。『聾者の音楽』というテーマなので、やっぱり手話を獲得していて『自分は聾であるんだ』というものがないと、表現が聴者のものになってしまう。」(牧原監督)ということなのだ。これは見ていてもなんとなく感じた。
 もう一つ連想したのが、ソケリッサ。ホームレスの独自のダンスだが、リーダーの青木さんが舞踏の人なので、『LISTEN』でも重要な表現をする舞踏家の雫境(だけい)さんと重なったかもしれない。ソケリッサも、自分の体のリズムの表現なので、音という枠に縛られない音楽に私には見える。踊りと音楽の中間にあるというか。踊りには完全になりきれないからこそ音楽になっているというか。
 この映画を観る人は斉藤道雄・著『手話を生きる』という本も読むと、この聾者の音楽表現の意味がよくわかるようになるだろう。私もこの本を読んで以来、聾者の文化にものすごい吸引力で引かれつつあるのだ。私は難聴になってから、聴者の世界のフチを知り、そこから足を踏み外しかけているのだが、聾者でもないので、聾文化を理解できることはない。特に、ネイティブの聾者の文化は、最近になってようやく可視化され、自身たちも意識することでアイデンティティとすることが可能になってきた中で、その豊かさ奥深さに目がくらみそうになる。本当にはわからなくても理解したいという熱望が、私を襲う。
 今思うのは、これを生で見たいということだ。
 映画『LISTEN リッスン』公式サイト

2016年4月26日(火)2016-04-27

 先日、下北沢の書店B&Bで、英語文学の翻訳家にして、キューバの宗教サンテリアの司祭である越川芳明さんと対談した。対談といっても、メインはババラオ(サンテリアの司祭のこと)・コシカワが、私に占い(「イファ」という)を行うというもの。私は占われに行ったのだ。
 もっとも、占いは2〜3時間が必要なので、越川さんはすでに占いの結果を持ってきていた。本人が遠くにいる場合などに、不在でも占う方法があるのだそうだ。
 結果は吉でした! 「困難や障害の克服」がオグンという神様のサポートにより、「確実、安全に」実現すると。しかも、捧げものは不要と来た。これはとてもツイているのである。
 いろいろと細かな注意事項や予告もあって、中にはドキッとするほど思い当たるものもあるけれど、まったく思い当たらない予告のほうがより怖い。
 あとは、以下の3点を実行すれば、この幸運を逃さずに確保できるという。
1、自分の頭を川の水で洗う。
2、自分の体を牛乳で洗う。
3、エグレアへの捧げ物として、3日続けてロウソク一本を灯し、祈る。
 で、今日、やり遂げましたよ!
 まず、対談から帰ってすぐ、お湯に少しミルクを垂らして、体をすすいだ。なんか、お肌がスベスベになったような。
 翌日からロウソクを灯す。5分ぐらいでいいというので、そのぐらい。お祈りの仕方はわからないので、ちょっと和風な仕草で適当に、でも心は真面目に。
 ちょっと難題だった川の水は、まず、自宅近くの神社に湧き水の池があるので、そこから小さな川が流れていたはずだと思い、行ってみた。が、川はわからず、池には手を触れられないようになっている。
 オグンの神様に頼るのに、神社の水というのも何だなと思い直し、断念。
 翌日、つまり今日、今度はお寺の裏の水遊び場に行ってみる。地下水を吸い上げて、子どもなんかが遊べる流れができている。今日は暑いぐらいだったので、幼児たちがザブザブと足を洗っている。その下流で、まだ花粉症の治らないマスク姿の50歳男性が、ペットボトルに水を汲んでいる! 何、あのおじさん、子どもが浸かった水を集めてる、変態じゃない?
 平日昼間の中年男性は、肩身が狭いのである。といって、人の多い休日にしていたらなおさら怪しまれる。
 結局、これは人工の流れで、川ではないと判断し、また断念。そそくさと現場を離れる犯人。
 暗渠になっている近くの緑道に、ビオトープにして流れがむき出しになっている部分があることを思い出し、今度はそちらに。川には入れないようになっていたが、人気もないし、侵入して今度こそペットボトルに汲んだ。少し下流で、その川の掃除をしていて、結構な臭いが漂っている。えー、この臭う水を頭にかけるの? とちょっとひるんだが、オグンへの信仰で乗り切る。帰宅してペットボトルの水の臭いをかぐが、無臭で安堵。風呂に入りがてら、まずその水で髪を濡らして、自己流のお祈りを唱えて、お湯で頭を洗う。
 さあ、これで困難や障害が確実安全に克服されるぞ! でも今の私の困難や障害って、何だろう? まあいいや。何でもかかって来い!
……実際は障害や困難は多々あるので、ほんと、この結果にすがってます。まずは腰が治って早くフットサルをしたい。もう半年以上、できずにいて、最近は自分がフットサルしている夢ばかり見て、切ないのです

ババラオ・コシカワの、キューバをめぐるエッセイ集。サンテリアの話盛りだくさん。