「私たちの部落問題」 ― 2017-06-27
6月25日(日)に上智大学で行われた「私たちの部落問題」という講義とトークのイベントに行ってきた。本当に本当に素晴らしかった。心から、参加してよかったと思った。
上智大学の出口真紀子先生の「立場の心理学:マジョリティの特権を考える」という授業の枠であり(この授業自体、すごく魅力的)、かつABDARC(アブダーク)というグループが企画した公開イベントでもあるため、学生も外部の人もいろいろと混ざり合い、会場を直前に大きな教室に変えねばならないほど、ぎっしり満席に近かった。
ABDARCとは(Anti-Buraku Discrimination Action Resource Center)の略で、「鳥取ループ裁判」という非常に悪質な部落差別事件の裁判に関わりながら、差別全般をなくすよう取り組んでいる、若い世代の有志の集まりである。「鳥取ループ」とは、「全国各地の被差別部落の所在地などの情報をインターネット上に晒している宮部龍彦氏らがそれらのアウティング行為をする際に名乗っている名称が鳥取ループ」(ABDARCのサイトより)。
恥ずかしいことに、私は「鳥取ループ裁判」もABDARCも、最近まで知らなかった。そもそも、中上健次をこれだけ読んでおきながら、部落差別については基礎をきちんと学んだことがなかった。でも人とのつながりの中でアブダークや裁判のことを知り、このイベントを知り、遅まきながら向き合うべき時が来たと思った。
会場に入るなり感激したのは、聴覚障害者のためのモニターが用意されていて、話される内容がリアルタイムの打ち込みで文字化される、と説明があったことだ。
これもとある集まりで知り合った難聴の方から、UDトークを入れるなどしてくれないとシンポジウムや講演は聞きたくても聞きに行けない、とうかがってから、いつも気になるようになっていた。
私自身も軽度の難聴で、会場が静かであれば聞き取りにさほど困難は感じないが、それでも声の小さい方のお話や映像の音声となると、途端にわからなくなることがある。なので、これは大変助かった。
今回はUDトークではなく、すべて手打ちだった。担当した方は決してその道のプロではなく、大変だったと思う。ありがとうございました。
そして、本当に恥ずかしいことだけど、初めて知った今の部落差別の実態は、想像を絶するひどさだった。川口泰司さんがパワーポイントで示したネットによる差別の具体例を見て、初めてヘイトデモを目にしたときのような、体のわななくようなショックを受けた。激情がほとばしりそうになるのを抑えるのがやっとだった。インターネットを使ってアウティング(晒し)を拡散させていく部落差別が凄まじいことになっていると知識としては知っていても、具体例は見てこなかったので(検索したくないし)、それを目にして、自分が暴力を受けた気分になった。差別とは心に対する暴力なのだ。川口さんはご自身とご家族の体験も語られたが、私は怒りと悲しみの感情が決壊してしまった。川口さんは体を張って、差別の現場がここにあることを示されていた。
イベントが始まるときにも、まさにここが差別の現場であることを示す強烈な出来事があった。言論の自由とは、身の危険を感じずに安心して自己表現できる環境のことだが、それが何によって保証されるのか、根本から考えなければならない出来事だった。暴力による恐怖の存在する中では、どんな保証も空約束でしかない。
この事件への対処によって、この場での言論の自由が保証されることが明確になったことが、会場に力を与えたと思う。その後の登壇者も、まさに体を張って発言されていた。そのことが、このイベントを生命力に満ちたものにした。
部落問題の基礎を話してくださった齋藤直子さんのお話がまた素晴らしくて、要は部落を差別する根拠はあやふやで誰にも実証も論証もできるものではなく、差別する理由は差別される側ではなく差別する側にある、ということを、聞く人にもそのロジックの訳のわからなさを体験させるという形で教えてくれた。
齋藤さんはつい先日、『結婚差別の社会学』(勁草書房)という本を出され、これも現代の結婚差別がどんな形で起こっているか、たくさんの証言から示しながら、差別の力学を分析したものだが、差別の実態を示すだけでなく、それに悩む人と共に考えるような実践的な側面も持っている。差別をなくそうという意思が貫かれていて、自分は差別意識を持っていないと思っている人たちがじつは関わっていることの多い部落差別の現実を知るために、必読の書である。
トークでは、マジョリティが差別の実態を知らずに間違ったイメージで思い込んで無関心のままである限り、差別は続き、放置され、悪化していく一方なので、マジョリティにどう現実を伝え、当事者、非当事者、両者の問題なんだと認識してもらえるか、について話し合ったが、とても根本的で一筋縄ではいかない問題なので、結論が出るわけではない。ただ、まさに今日、このイベントに参加したことで、この問題ではマジョリティでありこれまで関わりのなかった私が、小さな一歩を踏み出せた。主催してくださった方々の意思のおかげである。
打ち上げでABDARCの方々とお話ししていて、ここ数年で起こったヘイトスピーチへのカウンター活動を、アンチ部落差別活動にも導入していきたいというようなことをうかがい、カウンター活動は確実に差別を無効化していくための実践的な知恵として蓄積・方法化されてきているのだなあと、会の始まりに起こった事件の対処も含めて、実感した。そのことは、劣化する一方の社会にあって、明るい要素だ。
このイベントのタイトルは「私たちの部落問題」である。この「私たち」には、私も入る。当事者にも非当事者にも、一緒の社会を作っている以上、自分たちの問題なのだ。当事者が生きやすい社会は、非当事者も生きやすい。そして、誰もが何らかの当事者性を持っている。そう感じられるイベントや場が増えれば、明るい要素はますます増えるだろう。ABDARCと「鳥取ループ裁判」に注目してほしい。
そうそう、日曜日の上智大学という環境もよかった。なぜなら、上智大学にあるイグナチオ教会には、日曜のミサのためにいろいろなルーツの人たちが集っているから。私はあの雰囲気が大好きで、特に今はフィリピン系のコミュニティが大きくできていて(この日も女の子たちがダンスの練習をしていた)、この人たちがみんな高安に夢中になっているはずだと思うとワクワクするのだ。その傍でビッグイシューを売っているおじさんもいる。これがどこでも普通の光景になるといいな。
上智大学の出口真紀子先生の「立場の心理学:マジョリティの特権を考える」という授業の枠であり(この授業自体、すごく魅力的)、かつABDARC(アブダーク)というグループが企画した公開イベントでもあるため、学生も外部の人もいろいろと混ざり合い、会場を直前に大きな教室に変えねばならないほど、ぎっしり満席に近かった。
ABDARCとは(Anti-Buraku Discrimination Action Resource Center)の略で、「鳥取ループ裁判」という非常に悪質な部落差別事件の裁判に関わりながら、差別全般をなくすよう取り組んでいる、若い世代の有志の集まりである。「鳥取ループ」とは、「全国各地の被差別部落の所在地などの情報をインターネット上に晒している宮部龍彦氏らがそれらのアウティング行為をする際に名乗っている名称が鳥取ループ」(ABDARCのサイトより)。
恥ずかしいことに、私は「鳥取ループ裁判」もABDARCも、最近まで知らなかった。そもそも、中上健次をこれだけ読んでおきながら、部落差別については基礎をきちんと学んだことがなかった。でも人とのつながりの中でアブダークや裁判のことを知り、このイベントを知り、遅まきながら向き合うべき時が来たと思った。
会場に入るなり感激したのは、聴覚障害者のためのモニターが用意されていて、話される内容がリアルタイムの打ち込みで文字化される、と説明があったことだ。
これもとある集まりで知り合った難聴の方から、UDトークを入れるなどしてくれないとシンポジウムや講演は聞きたくても聞きに行けない、とうかがってから、いつも気になるようになっていた。
私自身も軽度の難聴で、会場が静かであれば聞き取りにさほど困難は感じないが、それでも声の小さい方のお話や映像の音声となると、途端にわからなくなることがある。なので、これは大変助かった。
今回はUDトークではなく、すべて手打ちだった。担当した方は決してその道のプロではなく、大変だったと思う。ありがとうございました。
そして、本当に恥ずかしいことだけど、初めて知った今の部落差別の実態は、想像を絶するひどさだった。川口泰司さんがパワーポイントで示したネットによる差別の具体例を見て、初めてヘイトデモを目にしたときのような、体のわななくようなショックを受けた。激情がほとばしりそうになるのを抑えるのがやっとだった。インターネットを使ってアウティング(晒し)を拡散させていく部落差別が凄まじいことになっていると知識としては知っていても、具体例は見てこなかったので(検索したくないし)、それを目にして、自分が暴力を受けた気分になった。差別とは心に対する暴力なのだ。川口さんはご自身とご家族の体験も語られたが、私は怒りと悲しみの感情が決壊してしまった。川口さんは体を張って、差別の現場がここにあることを示されていた。
イベントが始まるときにも、まさにここが差別の現場であることを示す強烈な出来事があった。言論の自由とは、身の危険を感じずに安心して自己表現できる環境のことだが、それが何によって保証されるのか、根本から考えなければならない出来事だった。暴力による恐怖の存在する中では、どんな保証も空約束でしかない。
この事件への対処によって、この場での言論の自由が保証されることが明確になったことが、会場に力を与えたと思う。その後の登壇者も、まさに体を張って発言されていた。そのことが、このイベントを生命力に満ちたものにした。
部落問題の基礎を話してくださった齋藤直子さんのお話がまた素晴らしくて、要は部落を差別する根拠はあやふやで誰にも実証も論証もできるものではなく、差別する理由は差別される側ではなく差別する側にある、ということを、聞く人にもそのロジックの訳のわからなさを体験させるという形で教えてくれた。
齋藤さんはつい先日、『結婚差別の社会学』(勁草書房)という本を出され、これも現代の結婚差別がどんな形で起こっているか、たくさんの証言から示しながら、差別の力学を分析したものだが、差別の実態を示すだけでなく、それに悩む人と共に考えるような実践的な側面も持っている。差別をなくそうという意思が貫かれていて、自分は差別意識を持っていないと思っている人たちがじつは関わっていることの多い部落差別の現実を知るために、必読の書である。
トークでは、マジョリティが差別の実態を知らずに間違ったイメージで思い込んで無関心のままである限り、差別は続き、放置され、悪化していく一方なので、マジョリティにどう現実を伝え、当事者、非当事者、両者の問題なんだと認識してもらえるか、について話し合ったが、とても根本的で一筋縄ではいかない問題なので、結論が出るわけではない。ただ、まさに今日、このイベントに参加したことで、この問題ではマジョリティでありこれまで関わりのなかった私が、小さな一歩を踏み出せた。主催してくださった方々の意思のおかげである。
打ち上げでABDARCの方々とお話ししていて、ここ数年で起こったヘイトスピーチへのカウンター活動を、アンチ部落差別活動にも導入していきたいというようなことをうかがい、カウンター活動は確実に差別を無効化していくための実践的な知恵として蓄積・方法化されてきているのだなあと、会の始まりに起こった事件の対処も含めて、実感した。そのことは、劣化する一方の社会にあって、明るい要素だ。
このイベントのタイトルは「私たちの部落問題」である。この「私たち」には、私も入る。当事者にも非当事者にも、一緒の社会を作っている以上、自分たちの問題なのだ。当事者が生きやすい社会は、非当事者も生きやすい。そして、誰もが何らかの当事者性を持っている。そう感じられるイベントや場が増えれば、明るい要素はますます増えるだろう。ABDARCと「鳥取ループ裁判」に注目してほしい。
そうそう、日曜日の上智大学という環境もよかった。なぜなら、上智大学にあるイグナチオ教会には、日曜のミサのためにいろいろなルーツの人たちが集っているから。私はあの雰囲気が大好きで、特に今はフィリピン系のコミュニティが大きくできていて(この日も女の子たちがダンスの練習をしていた)、この人たちがみんな高安に夢中になっているはずだと思うとワクワクするのだ。その傍でビッグイシューを売っているおじさんもいる。これがどこでも普通の光景になるといいな。