2011年6月1日(水) ― 2011-06-01
言論業界にいて仕事をしていると、書いた文章や発言に共感して信用していた人について、実際に知り合って普段の言動に接したとたん、ええ!こんな人だったの? あまり信用できない、と感じることがしばしばある。それでも、言葉を書くのが仕事の場合は、書かれた文章こそが肝心なのだ、だから人柄には目をつむることも大いにありうるのだ、と思ってきた。
だが、最近はそうは思わない。書かれた言葉よりも、態度こそが肝心だと思っている。なぜなら、それなりに影響力のある人間が、言葉ではいいことを言っておいて、態度ではそれを裏切るということが、今の日本の体質を作ってきたと感じるからだ。つまり、個々人の信頼関係よりも、空気や流れが重視される社会はそうしてできあがった。原発事故後の情報の公開をめぐって、社会が成り立たないほどに信用が崩壊しているのも、空気や流れを作ればすべてがコントロールできると権限のある者たちが考える、という体質に原因がある。
だから、震災や原発をめぐる、言論人や文化人、学者らの発言でも、私は内容より態度を重視している。本当にこの社会状況を変え、立て直せるのは、信用を構築できるのは、態度において他人を裏切らない人たちだと思うのだ。言行が完全に一致すべきだとは思わないが、最低限の筋を通さないと、言葉は役割を失う。言論を自分の存在価値の証明にばかり使うような言論人は、切れ者であろうが巧みな話者であろうが、リベラルであろうが保守的であろうが、この社会の信用を低下させている。
被災地へ行って、ちょっと見聞して、まるでこの震災の全体がつかめたかのように、あれこれ語る人。原発や放射能について、人とは違った独自の視点を誇示する人。そういう言論は、根本的に被災とは無縁でしかない。
かつて新聞記者もしていたような人間だから、私は現場を見聞したい気持ちは強く持っているし、現場に身を置かなければわからないことが無数にあることも承知しているけれど、何かを語るために被災地へ行くことはできない。自分の被災ですら語る言葉を持たないのに、他人の被災を語る言葉など、遠く手が届かない。まして、土地との結びつきの強さゆえにその土地と離れることの苦しみなど、どこででも生きられる人間であることをひたすら目指してきた自分には、理解さえ届かない。
理解は届かないけれど、生き残ることの苦しみ・やましさなら、ほんの少し想像することはできる。それは私自身の体験とも重なるから。そこを手がかりに、被災者の幾重にも矛盾した苦しみ、矛盾した要求がどんな感触なのか、想像するばかりだ。想像は、その矛盾した苦しみから逃れられずに自ら命を絶っていく者の感覚に及び、その感覚をかすかにでも追体験することで、私自身がひどくダメージを受けている。
文学を仕事とする者としてできることは、それだけだ。そのためなら、多くの現場の言葉に耳を澄ませたいと思う。考え語るためではなく、感じて少しでも届くために、現場から言葉が発せられるなら、ただひたすら聞きたい。
あとは、文学とは関係なく、一個人として、できることをする。一個人として行うことは、公に語る必要のないことだ。
なぜ、このようなことを書いているかというと、政治がもはや信用を捨ててしまったからだ。言っていることなんかはもうどうでもいい。言葉尻で揚げ足を取る気にもならない。それぞれの政治家の態度を見れば、自分たちが統治するはずの民からの信用を、形だけでも求めようという人すら、政界にはほぼ皆無となったと知れる。
不信任案、民主党内の造反、可決されたら解散総選挙。なぜこれほどくだらない悪夢を見ているのだろう? 直接の被災者、間接の震災被害者、さらには経済的な苦境のあおりを食らっている失業者らを放置してでも、やることか? 今の内閣が機能不全に陥りかけている状態に対し、与党であれ野党であれ、打つ手がこれなのか? こんな状態で喜ぶのは、より主導権を握れる官僚なんじゃないか? どさくさに紛れて、官僚は勝手に自分たちの脳内にある計画を完成させていくんじゃないのか。原発事故だって、いわばそのように官僚が政策を進めてきたツケだ。
まだその言動を信用できる人は、社会にたくさんいる。私はその人たちの言論を読み、行いを知り、少しでも自分も参加できないかと考える。でもその人たちの大半は、有力者でもないし、影響力のある言論人でもない。それで構わない。個人的な信頼のネットワークを築いておくこと、その人たちから自分も信頼をされるように生きること。それだけが、自分の今後の生存を助けてくれるだろう。
だが、最近はそうは思わない。書かれた言葉よりも、態度こそが肝心だと思っている。なぜなら、それなりに影響力のある人間が、言葉ではいいことを言っておいて、態度ではそれを裏切るということが、今の日本の体質を作ってきたと感じるからだ。つまり、個々人の信頼関係よりも、空気や流れが重視される社会はそうしてできあがった。原発事故後の情報の公開をめぐって、社会が成り立たないほどに信用が崩壊しているのも、空気や流れを作ればすべてがコントロールできると権限のある者たちが考える、という体質に原因がある。
だから、震災や原発をめぐる、言論人や文化人、学者らの発言でも、私は内容より態度を重視している。本当にこの社会状況を変え、立て直せるのは、信用を構築できるのは、態度において他人を裏切らない人たちだと思うのだ。言行が完全に一致すべきだとは思わないが、最低限の筋を通さないと、言葉は役割を失う。言論を自分の存在価値の証明にばかり使うような言論人は、切れ者であろうが巧みな話者であろうが、リベラルであろうが保守的であろうが、この社会の信用を低下させている。
被災地へ行って、ちょっと見聞して、まるでこの震災の全体がつかめたかのように、あれこれ語る人。原発や放射能について、人とは違った独自の視点を誇示する人。そういう言論は、根本的に被災とは無縁でしかない。
かつて新聞記者もしていたような人間だから、私は現場を見聞したい気持ちは強く持っているし、現場に身を置かなければわからないことが無数にあることも承知しているけれど、何かを語るために被災地へ行くことはできない。自分の被災ですら語る言葉を持たないのに、他人の被災を語る言葉など、遠く手が届かない。まして、土地との結びつきの強さゆえにその土地と離れることの苦しみなど、どこででも生きられる人間であることをひたすら目指してきた自分には、理解さえ届かない。
理解は届かないけれど、生き残ることの苦しみ・やましさなら、ほんの少し想像することはできる。それは私自身の体験とも重なるから。そこを手がかりに、被災者の幾重にも矛盾した苦しみ、矛盾した要求がどんな感触なのか、想像するばかりだ。想像は、その矛盾した苦しみから逃れられずに自ら命を絶っていく者の感覚に及び、その感覚をかすかにでも追体験することで、私自身がひどくダメージを受けている。
文学を仕事とする者としてできることは、それだけだ。そのためなら、多くの現場の言葉に耳を澄ませたいと思う。考え語るためではなく、感じて少しでも届くために、現場から言葉が発せられるなら、ただひたすら聞きたい。
あとは、文学とは関係なく、一個人として、できることをする。一個人として行うことは、公に語る必要のないことだ。
なぜ、このようなことを書いているかというと、政治がもはや信用を捨ててしまったからだ。言っていることなんかはもうどうでもいい。言葉尻で揚げ足を取る気にもならない。それぞれの政治家の態度を見れば、自分たちが統治するはずの民からの信用を、形だけでも求めようという人すら、政界にはほぼ皆無となったと知れる。
不信任案、民主党内の造反、可決されたら解散総選挙。なぜこれほどくだらない悪夢を見ているのだろう? 直接の被災者、間接の震災被害者、さらには経済的な苦境のあおりを食らっている失業者らを放置してでも、やることか? 今の内閣が機能不全に陥りかけている状態に対し、与党であれ野党であれ、打つ手がこれなのか? こんな状態で喜ぶのは、より主導権を握れる官僚なんじゃないか? どさくさに紛れて、官僚は勝手に自分たちの脳内にある計画を完成させていくんじゃないのか。原発事故だって、いわばそのように官僚が政策を進めてきたツケだ。
まだその言動を信用できる人は、社会にたくさんいる。私はその人たちの言論を読み、行いを知り、少しでも自分も参加できないかと考える。でもその人たちの大半は、有力者でもないし、影響力のある言論人でもない。それで構わない。個人的な信頼のネットワークを築いておくこと、その人たちから自分も信頼をされるように生きること。それだけが、自分の今後の生存を助けてくれるだろう。