政治について ― 2022-07-26
政治について。
選挙のたびに、だいたい民主党、立憲民主党に投票している。けれど、もう何年も、投票するたびに罪悪感を抱いている。なぜなら民主党は、特に立憲民主党になったあたりからは明確に、自民党政治の補完勢力だとしか思えなくなったから。もはや本気で政権交代を目指すことなく、「政権を担いうる自民党以外」という選択肢を、ただただ消滅させていくだけの勢力としか、感じられないからだ。この党に投票し続けることは、自民党政権を延命させる補完勢力に加担している、という気持ちになる。気持ち、ではない、事実そうなのだ。
立憲民主党が自民党政権の補完勢力であると感じる最大の根拠は、安倍政治に対する正確な分析がまるでできていないことである。特にその根幹をなす経済政策、アベノミクスの評価だ。アベノミクスのせいで経済は悪くなった、格差は開いたと批判し続けてきたが、事実はまったく違う。
たとえば、このブログを読めばわかる通り、「失われた30年」をようやく終わらせることができたのは、アベノミクスによるものだ。(このブログでは今の円安に対して金利引き上げをするのはなぜおかしいか、についても詳細に解説してあります。一読の価値あり)
https://note.com/gyamaguchi/n/nfe629f91d172?fs=e&s=cl
解説されているようにデータがはっきり示しているだけでなく(これを統計の改変と思う人は、ほぼネトウヨと同じ思考方法だと疑ったほうがいい)、私はこの社会の中間層のマジョリティの人々から、経済が良くなり自分の経済状態も上向きに安定していることをいろいろ聞いた。新卒の雇用が良いことも聞いた。もちろんコロナ前だが。アベノミクスを批判するリベラルな人たちの耳には、その人たちの声は入ってこない。
安倍政治で問題だったのは、社会福祉政策と貧困対策、人権政策だ。この問題のターゲットになる人たちに対しては、徹底して冷たかった。そして、ヘイトスピーチを容認するかのような態度をとったことで、この社会にヘイトとは言った者勝ちという文化を定着させたこと、他人の意見を聞かず強権的に組織を運営することをよしとした結果、日本中のごく小さな組織までもが強権的運営をするようになったこと。
問題は書ききれない。私だってテレビで安倍総理の顔を見るのも声を聞くのも嫌だった。けれど、だからこそ、本気で政権交代を実現させることでしか、あの首相を引きずり下ろすことはできないと思ったし、そのためには、安倍政治がなぜあんなに支持され、選挙で勝ち続けられるのか、正確に分析する必要があると思った。そしてそれがアベノミクスの成功によるものであることは、そう理解の難しいことではないように思えた。
安倍政治の経済政策は、ごくまっとうなマクロ経済政策で、これは左派の政治が行うものだと私は学んだ。民主党の経済政策は、財政均衡を求める規律政策で、財務省が強固に求めている超保守派の経済政策だ。数年前にEUのスペイン、イタリア、ギリシアで財政危機が起きたとき、財政均衡を条件とするEUはドイツが中心となって厳しい緊縮財政策を求めた。これは貧乏人に対し、借金をしてでも助けてやる、のではなく、借金を返したら助けてやる、といってる政策で、苦しい人たちからさらに搾り取るやり方だった。猛反発がそれぞれの国で起こり、急進左派ポピュリズムの勢力が台頭した。ギリシアのチプラス首相、スペインのポデモスなど、緊縮財政策に反対し、積極材政策を訴える勢力である。
赤字国債がほぼ国内で購入されている日本と、対外債務が巨額な南欧の諸国とでは、経済政策も変わってくるが、いずれにせよ、財政均衡策は、ケチな金持ちがさらに庶民から吸い上げて貯金を貯め込むような政策であり、金の流れを停滞させることで金のある人間がより生殺与奪券を持つようになる、特に経済的弱者に非常に冷酷な経済政策だ。
アベノミクスはその反対の政策であり、民主党が掲げてきたのはこの、中間層にも弱者にも冷酷な経済政策である。私には、民主党が敗北し続けた原因は明白に思える。
何年か前に、「リベラル懇話会」というリベラルな立場の学者の有志が、民主党と勉強会を行い、経済政策についてもマクロ経済政策の重要性をレクチャーしている。
https://libekon.wordpress.com/
が、当時の民主党はこれを自分たちの政治にまったく反映させなかった。私としては、民主党が自民党の補完勢力に成り下がってしまったのは、このときだったと思っている。変われる最後のチャンスを逸してしまった。あの時点で、民主党はもう、安倍政治に負け続ける一本道を選んでしまった。
立憲民主党の掲げる人権政策はどれも必要だし、その専門的な能力を持つ立憲の議員も国会には居続けてもらわないとならない。だから、私も投票して無駄だったとは思っていない。
けれど、私は自分のアイデンティティのために投票はしない。政治で大事なのは、その政党が好きとか嫌いとか、その政治家を尊敬できるとかできないとか関係なく、少しでもマシな制度を作って運用してくれることだ。民主党はアベノミクス以上にしっかりしたマクロ経済政策を訴えて、世のマジョリティの票も集めることに精力を注ぐべきだった。そうすれば、政権交代は可能性を増し、掲げている人権政策を遂行する機会も得られた。
しかし、自分たちを支持してくれるリベラル層の夢にどっぷり浸かり、共産党との選挙協力という毒まんじゅうに手を出した。支持政党のない中道のマジョリティから目を背け、ジリ貧の左派政党同士で組むことを選んだ。こんな見事な補完勢力ぶりはあるだろうか。自民党に投票する中間層からは、票を奪おうとしないのだから。
もはや民主党は小政党への道まっしぐらである。嫌いな安倍の政治はロクでもないものに決まっていると決めつけ、安倍政治の成果から目を逸らした。民主党も、そこにアイデンティティを委ねた支持者たちも、自分たちの見たくないことを見ないできたのだ。私はそれを希望依存症と呼んでいるが、現実を見たいようにしか見ないという意味で、それは歴史修正主義者たちと同じメンタルの構造にあると思っている。これをカルト状態という。
安倍政治を止めてより良いものにするためには、敵を正確に知らなくてはならなかった。敵の強みと弱点を、正確に見極めなければならなかった。なのに、「おまえの母さんデベソ」と言っていれば勝てるかのような態度を取り続けた。
私がこんなことを言うのは恐ろしいが、維新やN党や参政党の台頭するなか、政党政治が崩壊していくことの歯止めは安倍元首相となってしまっていた。その意味がどれほど深刻か、民主党は受け止められなかった。この人が亡くなった今、自民党はどこまで持ちこたえられるか。ほどなく、より最悪な政治家が権力を持つことになるかもしれない。それは政党政治のふりをしながら、実際はそれを崩壊させる勢力となるだろう。
追記・ナチスのくだりは乱暴すぎる論でしたので、削除しました。
選挙のたびに、だいたい民主党、立憲民主党に投票している。けれど、もう何年も、投票するたびに罪悪感を抱いている。なぜなら民主党は、特に立憲民主党になったあたりからは明確に、自民党政治の補完勢力だとしか思えなくなったから。もはや本気で政権交代を目指すことなく、「政権を担いうる自民党以外」という選択肢を、ただただ消滅させていくだけの勢力としか、感じられないからだ。この党に投票し続けることは、自民党政権を延命させる補完勢力に加担している、という気持ちになる。気持ち、ではない、事実そうなのだ。
立憲民主党が自民党政権の補完勢力であると感じる最大の根拠は、安倍政治に対する正確な分析がまるでできていないことである。特にその根幹をなす経済政策、アベノミクスの評価だ。アベノミクスのせいで経済は悪くなった、格差は開いたと批判し続けてきたが、事実はまったく違う。
たとえば、このブログを読めばわかる通り、「失われた30年」をようやく終わらせることができたのは、アベノミクスによるものだ。(このブログでは今の円安に対して金利引き上げをするのはなぜおかしいか、についても詳細に解説してあります。一読の価値あり)
https://note.com/gyamaguchi/n/nfe629f91d172?fs=e&s=cl
解説されているようにデータがはっきり示しているだけでなく(これを統計の改変と思う人は、ほぼネトウヨと同じ思考方法だと疑ったほうがいい)、私はこの社会の中間層のマジョリティの人々から、経済が良くなり自分の経済状態も上向きに安定していることをいろいろ聞いた。新卒の雇用が良いことも聞いた。もちろんコロナ前だが。アベノミクスを批判するリベラルな人たちの耳には、その人たちの声は入ってこない。
安倍政治で問題だったのは、社会福祉政策と貧困対策、人権政策だ。この問題のターゲットになる人たちに対しては、徹底して冷たかった。そして、ヘイトスピーチを容認するかのような態度をとったことで、この社会にヘイトとは言った者勝ちという文化を定着させたこと、他人の意見を聞かず強権的に組織を運営することをよしとした結果、日本中のごく小さな組織までもが強権的運営をするようになったこと。
問題は書ききれない。私だってテレビで安倍総理の顔を見るのも声を聞くのも嫌だった。けれど、だからこそ、本気で政権交代を実現させることでしか、あの首相を引きずり下ろすことはできないと思ったし、そのためには、安倍政治がなぜあんなに支持され、選挙で勝ち続けられるのか、正確に分析する必要があると思った。そしてそれがアベノミクスの成功によるものであることは、そう理解の難しいことではないように思えた。
安倍政治の経済政策は、ごくまっとうなマクロ経済政策で、これは左派の政治が行うものだと私は学んだ。民主党の経済政策は、財政均衡を求める規律政策で、財務省が強固に求めている超保守派の経済政策だ。数年前にEUのスペイン、イタリア、ギリシアで財政危機が起きたとき、財政均衡を条件とするEUはドイツが中心となって厳しい緊縮財政策を求めた。これは貧乏人に対し、借金をしてでも助けてやる、のではなく、借金を返したら助けてやる、といってる政策で、苦しい人たちからさらに搾り取るやり方だった。猛反発がそれぞれの国で起こり、急進左派ポピュリズムの勢力が台頭した。ギリシアのチプラス首相、スペインのポデモスなど、緊縮財政策に反対し、積極材政策を訴える勢力である。
赤字国債がほぼ国内で購入されている日本と、対外債務が巨額な南欧の諸国とでは、経済政策も変わってくるが、いずれにせよ、財政均衡策は、ケチな金持ちがさらに庶民から吸い上げて貯金を貯め込むような政策であり、金の流れを停滞させることで金のある人間がより生殺与奪券を持つようになる、特に経済的弱者に非常に冷酷な経済政策だ。
アベノミクスはその反対の政策であり、民主党が掲げてきたのはこの、中間層にも弱者にも冷酷な経済政策である。私には、民主党が敗北し続けた原因は明白に思える。
何年か前に、「リベラル懇話会」というリベラルな立場の学者の有志が、民主党と勉強会を行い、経済政策についてもマクロ経済政策の重要性をレクチャーしている。
https://libekon.wordpress.com/
が、当時の民主党はこれを自分たちの政治にまったく反映させなかった。私としては、民主党が自民党の補完勢力に成り下がってしまったのは、このときだったと思っている。変われる最後のチャンスを逸してしまった。あの時点で、民主党はもう、安倍政治に負け続ける一本道を選んでしまった。
立憲民主党の掲げる人権政策はどれも必要だし、その専門的な能力を持つ立憲の議員も国会には居続けてもらわないとならない。だから、私も投票して無駄だったとは思っていない。
けれど、私は自分のアイデンティティのために投票はしない。政治で大事なのは、その政党が好きとか嫌いとか、その政治家を尊敬できるとかできないとか関係なく、少しでもマシな制度を作って運用してくれることだ。民主党はアベノミクス以上にしっかりしたマクロ経済政策を訴えて、世のマジョリティの票も集めることに精力を注ぐべきだった。そうすれば、政権交代は可能性を増し、掲げている人権政策を遂行する機会も得られた。
しかし、自分たちを支持してくれるリベラル層の夢にどっぷり浸かり、共産党との選挙協力という毒まんじゅうに手を出した。支持政党のない中道のマジョリティから目を背け、ジリ貧の左派政党同士で組むことを選んだ。こんな見事な補完勢力ぶりはあるだろうか。自民党に投票する中間層からは、票を奪おうとしないのだから。
もはや民主党は小政党への道まっしぐらである。嫌いな安倍の政治はロクでもないものに決まっていると決めつけ、安倍政治の成果から目を逸らした。民主党も、そこにアイデンティティを委ねた支持者たちも、自分たちの見たくないことを見ないできたのだ。私はそれを希望依存症と呼んでいるが、現実を見たいようにしか見ないという意味で、それは歴史修正主義者たちと同じメンタルの構造にあると思っている。これをカルト状態という。
安倍政治を止めてより良いものにするためには、敵を正確に知らなくてはならなかった。敵の強みと弱点を、正確に見極めなければならなかった。なのに、「おまえの母さんデベソ」と言っていれば勝てるかのような態度を取り続けた。
私がこんなことを言うのは恐ろしいが、維新やN党や参政党の台頭するなか、政党政治が崩壊していくことの歯止めは安倍元首相となってしまっていた。その意味がどれほど深刻か、民主党は受け止められなかった。この人が亡くなった今、自民党はどこまで持ちこたえられるか。ほどなく、より最悪な政治家が権力を持つことになるかもしれない。それは政党政治のふりをしながら、実際はそれを崩壊させる勢力となるだろう。
追記・ナチスのくだりは乱暴すぎる論でしたので、削除しました。