谷崎賞の受賞スピーチ ― 2018-10-11
まずはこの作品を候補にしてくださった方々、また選考のために読んでくださった選考委員の皆様に、感謝を申し上げます。ありがとうございます。
ご承知のように、この賞は候補作になっていることは書き手にも明かされないので、受賞した場合のみ、いきなり通知がくるわけです。ぼくはお電話をいただいた時、夏休みの旅行で飛行機に乗る直前でした。担当の編集者から「今お時間よろしいでしょうか」と言われた時、つい「うーん、長くかかりますかー?」と答えてしまいました。要件の内容を聞いた後の豹変ぶりといい、じつに感じ悪かったなと、思い返すたびに恥ずかしいです。すみません。
おかげで、夏休みはとても気分よく過ごすことができました。旅行先で仕事もせずに、受賞の余韻にだけ浸っていられたわけですから。
ところが、夏休みを終えてからが大変でした。例の「新潮45」の問題が起こったからです。受賞作『焔』は、新潮社の刊行なのです。
今回の受賞でぼくが誇れることの一つは、編集者とのコラボレーションです。
この本はあちこちに書いた短編小説を集めたものではありますが、ただ集めたわけではありません。編集者と数年越しの打ち合わせを重ねながら、作品集が一つの世界像を作り上げられるよう、いくつもの試みを行いました。作品の間にサブテキストを挟んだり、装幀の方にレイアウトを工夫してもらったり、それに合わせた装画を描いていただいたり。皆で相談と試行錯誤を繰り返しながら、それぞれの担当が持ち味を発揮してくれたおかげで、バラバラだった短編がコレクティブな力を持てるようになったと確信しています。
この本の示す世界像は、私たちの生きるこの世が憎悪、憎しみに覆われていくことへの悲観と、そこからの離脱です。「悲観」と申しましたが、それは「諦め」を意味しません。むしろ憎悪に与しないための、拒絶です。
にもかかわらず、まさにその憎悪が新潮社の雑誌を乗っ取ってしまった。新潮社への批判が相次ぐ中、ぼくの本についても、新潮社だから今は買うことはできない、と言われたりしました。
けれど、ぼくが一緒に本づくりをした人たちは、憎悪に加担してはいません。そういうことに与しないという本を作っているわけだから。実際に、新潮社の文芸セクションは、「新潮45」を批判するツイートを引用する、という方法で、差別に加担しない意思を示しました。
このやり方には、消極的だとか、責任逃れだとか、いろいろな批判もありました。でもぼくは、もしかしたらこれまで無関心だったかもしれない人たちが、おずおずとであろうが、批判の意思を示そうとしたのなら、それはまずは歓迎したいと思いました。
差別やヘイトスピーチといった憎悪の目的は、世の中を敵と味方に二分して争いを拡大させることです。社会中が憎み合って、どこもかしこも敵同士になることを望んでいるのです。憎悪の目的をくじけるのは、憎み合わず、叩き合わずにいる姿勢です。憎しみに洗脳されたくないと感じている人は誰であれ、分断されずに協調しあっていくことが肝心なのです。
文学の書き手たちは、「文学は善悪の彼岸にあるのだ」というような言い方や考え方を好みます。ぼくも基本的には、文学は世の常識や通念としての善悪には縛られないと考えています。けれど、最近いろいろと文学や芸術の暴力性として問題になっているケースは、その説明では正当化できないと感じています。
差別的、ヘイト的な言葉がこの社会を動かしつつある現場を、文学は少々ないがしろにしてきたのではないか。ただの古くなった価値観を振りかざしているだけで、自分たちの表現の自由を維持するための努力を怠ってきたのではないか。そう感じることが増えています。昭和初期に日本の戦争に加担する言説を作ってきた書き手たちも、じつは「善悪の彼岸」にいるつもりだったのではないかと、ぼくは思っていますが、このままでは文学はそれを繰り返しかねません。
ぼくの考えでは、文学とは猛毒を薬に変えて差し出す表現です。『アルカロイド・ラヴァーズ』という作品を書いたときに植物毒のことをさんざん調べたのですが、ほぼすべての植物の毒は、じつは薬として使われています。毒と薬は、同じ物質なのです。文学とは、毒の力を保ちながら薬として使うメディアであり、作家とはその調合を心得た専門家ということになります。だから、格闘家が一般人相手に喧嘩してはいけないように、作家は何が言葉の暴力で何が表現なのか、よく知っておかねばなりません。文学の業界、出版の業界が、そういう現場の感覚にうとくなっていることが、「新潮45」の問題を許した一因でもあると思います。
ぼくの尊敬する横綱白鵬が言っていることですが、危機というのは常にチャンスでもあります。危機を克服するために学び、考えれば、それはチャンスに変わるのです。業界全体で、ヘイトと表現の自由について、学び考えていければと願っています。
受賞のスピーチとしてはふさわしくないものになってしまったかもしれませんが、業界にこそ本気で取り組んでほしいので、この機会にぼくの考えを共有させていただきました。ぼく自身も、毒があふれるいまの社会、毒が強ければ強いほど薬の強さも増すという思いで、この受賞に背中を押してもらいながら、さらに時代にふさわしい自分の文学を作り続けるつもりでいます。
ありがとうございました。