女子サッカー シービリーブズカップの衝撃2020-03-13

 女子サッカー、シービリーブズカップは衝撃的な結果だった。
 日本は対スペイン戦1-3の敗北に始まり、イングランド戦が0ー1の敗北、アメリカ戦には1-3の敗北。どの試合も完敗。
 衝撃とは、日本の女子サッカーがこの2年ぐらいで欧米のサッカーに差をつけられ始め、ついには1ランク下の等級に落ちるまでに差は開いてしまったことを、完膚なきまでに見せつけられたこと。優勝争いをするレベルではなく、ベスト8を争うレベルだろうか。
 キーパーの山下が初戦の後で言っていたが、去年のワールドカップで体験した失敗がまったく生かせていない。むしろ、致命的なミスが増えた。そしてそれを3戦に渡って繰り返した。
 素人のファンとして私が感じたことは大きく2つの点。
 まず、サッカーの基礎の差が埋めがたいまでに露わになってしまったこと。ボールスピード、走るスピード、ボールの飛距離、一対一での勝負弱さ、判断力の遅さ。今の女子サッカーの最先端は、それらが日本の女子サッカーよりずっと早い。だから、ダイナミックで迫力のあるサッカーを展開するけれど、日本代表はどうしても小さく非力でチマチマして見えてしまう。
 この原因ははっきりしている、と私は思う。なでしこリーグが、欧米のリーグよりゆるいからだ。普段からスピードの速い、判断の速さも強いフィジカルも求められる中で試合をしているのと、洗練されたサッカーはしているが、ゆるいパススピードでもそれが通ってしまうリーグでプレーしているのとでは、その蓄積の差は思っているより大きいものとなる。強いプレスを受けると何もできなくなってしまうのは、日常の環境の違いから来ると思うので、もはや一朝一夕では変えられない。
 若い世代の才能を、私はつゆも疑っていない。でも、彼女たちは挑戦をしていないと思う。ホームの東京五輪に狙いを定めているせいで、なでしこリーグから欧米のリーグに挑戦する選手がほとんどいない。日本にいたほうが代表に定着しやすいからだ。
そうしてリスクを負わないでいるうち、基礎的な部分での差がどんどん拡大してしまった。その結果、強豪相手に戦術を実現できないほどに、個々のプレーがレベルダウンしてしまった。日本の女子サッカーは、いわば鎖国状態にあると思う。
 田中美南はベレーザ で活躍できても代表ではそのポテンシャルを発揮しきれなかった。だから今季からINAC神戸に移籍した。お互いがわかりあいすぎている中でのサッカーだけでは、世界に通用しないから。私はその気持ちを、世界への挑戦に向けてほしかった。
 海外に出て代表から消える例が多いから(横山とか猶本とか)、出ていくことにためらってしまうのかもしれない。でもそれは、日本のサッカーを停滞させる大きな要因になる。
 もう一点も、それと関係するが、戦術の不足である。今回対戦した3チームは、今の世界のベスト3と言ってもいいと思うが、最先端の緻密な戦術が徹底されていた。男子のリヴァプールみたいなサッカーを、女子もするような時代になったのである。日本女子のお株であるパスサッカーは、その最先端の戦術の前で、ほとんど機能しなかった。
 高倉監督は、局面局面での選手個々の自主的な判断を重視し、それができるようになるよう求めてきた、という。男子サッカーでの課題とまったく一緒だが、それが日本のサッカーに最も欠けている部分であり、育てたい気持ちはよくわかる。けれど、思考や判断も、フィジカルや駆け引きも、すべてひっくるめて個の強さを学ぶには、やはり欧米のリーグに挑戦する以外に道はないと思う。日本のなでしこリーグ環境で可能だと思えるなら、それは世界を甘く見ている。
 そういう自主性を持つ選手に、高度な最先端の戦術を仕込んでいるのが、今の世界の女子サッカーの現在だ。日本の位置はそれよりも少し過去にいる。
 五輪までにできることはし尽くして、本番では今の力を発揮し尽くしてほしい。そのうえで、代表レベルの若手は五輪後、リスクをかけて容赦のない欧米のリーグ環境に挑んでほしい。田中美南、杉田、長谷川、遠藤、三浦、清水、南、籾木、高橋はなあたりが率先して。そして、代表監督もスペインで今活躍している選手たちを呼んでほしい。


コメント

トラックバック