2014年1月29日(水)2014-01-29

 都知事選について。
 原発の問題は国だけが決める問題とは思わない。私も原発依存から脱却すべきだと思っているから、原発について新しい都知事がどのような政策を取るのかは、外せない要素として重視している。
 けれど、原発のことしか語らない候補者にも、大いなる違和感を抱いている。
 原発事故によってはっきりしたのは、私たちが無意識のうちに原発に依存していたことだけではない。この社会が、各地域の生活をいかにないがしろにしてきたか、という構造だ。地方の自治を等閑視して、自己決定権はあまり与えないまま、「自分たちで何とかしな」と言わんばかりの無関心で放置し、「自分たちでどうにもできないなら金をやるから原発造らせな」と要求する。これは地域の選択でも自治でもない。
 原発依存を脱するために必要なのは、たんに原発への意識を高めることだけではない。その地域社会が何かに依存することなく自立できるよう、自分たちの生活を自分たちで決めるという自己決定の考え方を大切にすることだ。自立できてこそ、共存という考え方が成り立つ。そのためには、地域の住人がどんな社会を作るのか、自分たちで考える必要がある。
 東京だって、日本社会の中の一地方都市である。首都として大きな発言力、影響力を持つという側面もあるが、住人からすれば単なる地元の生活空間でもある。巨大都市である東京には、東京なりの地域性があり、地域独自の問題を抱えている。例えば、仕事を求めて全国から集まってきた人々の、貧困の問題である。それは地方の貧困の問題とはまた対応策が異なってくる。
 先日、若年女性の貧困を取りあげたNHKクローズアップ現代を見た。母子家庭で育った私には、常にこの問題は他人ごとではない。自分がそうなったかもしれないという、恐怖と怒りが常に伴い、冷静ではいられなくなる。(この番組については、イケダハヤトさんのブログにも詳しい。また、生活保護申請をめぐるくだりで、役所の「水際作戦」を鵜呑みにしているという問題点もある。詳細は、NPO法人「もやい」のブログを見てほしい。)
 これは一例に過ぎないが、ただ生命を維持しているだけとしかいいようがない若者の貧困、孤立する高齢者の一人暮らしや夫婦等々、今この一瞬が死活問題として、生死の瀬戸際に立たされている人がものすごくたくさんいる。広く捉えれば、福祉の問題ということになる。その地域で生活している人への行政サービスが地方自治体の一番大きな役割である以上、現在の問題を考えれば、福祉という領域が都知事選でも最も重要な課題となっているといってよいだろう。
 また、ヘイトスピーチという差別と暴力の問題も、それが顕在化している現場となっているのは、主に東京と大阪だ。東京都には、この問題を、地域として対処する使命がある。それは教育の問題と密接に関わっている。差別を肯定する教育を行うのかどうか。教育も、直接自治体が関わる事項であり、都知事次第で大きく内容が変わるだろう。
 原発の問題は、これらの課題と並ぶ重要な政策だ。「並ぶ」のであって、これらの課題よりも優先されるべき課題ではない。どちらがどちらに優先されるという特権性は、どちらの課題にもない。どちらも人の生命がかかった、同じ重さの重要課題だ。脱原発を実現するために、貧困で生死の瀬戸際にいる人は我慢してください、とは、私には絶対言えない。これを言える人、あるいは考えないでいられる人は、ヘイトスピーチについて語る資格はない、とさえ思う。
 候補者は、これらすべての課題について、どう対処するのか、ある程度具体的な政策を示すべきである。イメージだけで言質を取られないような言い方をしたり、さらには言質を取られないためにまったく語らないというのは、地方自治をないがしろにした態度であり、自治体の長としてふさわしくないと思う。
 一つの公約だけを語り、「敵か、味方か」と有権者を二分し、選挙の後は公約しなかった政策を住民の了解もなく次々と押し進めていった政治のやり方を、また繰り返すのだろうか。この社会はそこまで忘れやすいのだろうか。「風」を起こすことで物事を変える、という政治のあり方自体が、民主主義の放棄につながっていることを、なぜこの社会は学ばないのか。もし、そんなつもりはないというのなら、なぜ、原発以外の政策についても誠実に語ろうとしないのか。福祉や差別について語ると色がついて票が逃げるから、黙っているのか。それは空気を読んでまずいことは黙っていようという態度であり、自治体の長になろうという人がそういう態度を取ることが、巨大なモデルケースとなることを理解しているのだろうか。
 私は小泉・細川連合を、毒まんじゅうだと思っている。自分たちの地域の生活を自分たちで決めるという地道な態度を放棄させて、何か大きな大転換が起こるという夢を見させてくれる、麻薬だと思っている。たとえ、風のおかげである程度流れが変わっても、地道に手間暇かけて対話するという民主主義の本質は放棄されたままだ。むしろ、さらに麻薬に依存してしまうだろう。風次第でいくらでもまた変わるだろう。熱狂だけが政治の意味になってしまうだろう。原発問題が解決しても、地方はまた原発の代わりを押しつけられるだけだ。先の大戦の時代には、地方の貧困は、娘の身売りと息子の兵士化を加速させていった。生きるにはそれしか選択肢がなかったからである。脱原発を考えるには、そのこともセットで考える義務が、私たちにはある。
 今大事なのは、流れを読まずに選挙に臨むことだ。それでもいつかは物事は変えられると信じる気持ちだ。
 私も、心から歓迎したい候補者がいるわけではないけれど、自分が目をつぶれないものに目をつぶってまで投票先を決めたりはしない。